健康情報: 耳鳴りに使われる漢方薬・民間薬・健康食品

2009年7月2日木曜日

耳鳴りに使われる漢方薬・民間薬・健康食品

耳鳴りとは周囲の音と無関係に頭の中で音が聞こえると自覚するものをいいます。 現在、日本人の5%、約600万人が耳鳴りに苦しんでいるとも言われています。 高齢者になるとその割合は更に高まり、65歳以上3割近くに耳鳴りの経験があるという調査報告もあります。

ただ、耳鳴りの99%は深刻にとらえる必要はないようです。
とはいえ、中には生命をおびやかすような病気のサインである場合もありますので、
耳鼻科などで、定期的に検診を行うことも必要です。

漢方では、耳鳴りは、水毒(すいどく)や瘀血(おけつ)と関係が深いと考えられています。

また、五行説(ごぎょうせつ)では、耳と腎(じん)とは、深い関係があると言われています。

過剰な水分摂取は腎臓を疲弊させ、その働きを弱らせ腎虚(じんきょ)にさせます。
また、睡眠も腎と関係があるとされているので、寝不足も腎虚の原因となり、
耳鳴りにも深く関わると考えられています。

良く使われる漢方薬方には、下記のものがあります。

1.苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
  虚証で神経質の人の場合で、動悸、めまい、たちくらみなどともに耳鳴を訴えるような例に用いる。
  方中の桂枝・甘草の二味からなる桂枝甘草湯は急迫性の心悸亢進に用いるが、これに駆水の効のある茯苓、白朮を配したものである。
  


2.苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)
  
頭が何か被さったようにボーとして、気分が重く、肩こり、足が冷え痺れたり、耳がガンガンしたり、顔がのぼせたりするものの耳鳴りに応用する。
体力は普通で、冷えのぼせがし、頭が重苦しい、尿の量が少なく、神経質。


3.苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)
 苓桂朮甘湯の白朮を去って大棗を加えたもので、苓桂朮甘湯証に似て、一層心因性要素が強いものである。
 不安、不眠、煩躁(はんそう)、動悸、めまい、耳鳴などを訴え、臍傍に腹部大動脈の拍動を強くふれるような場合である。


4.五苓散(ごれいさん)
 苓桂朮甘湯の白朮を去って沢瀉と猪苓を加えたもので、水素の比重が重くなっている。『金匱要略』には、「仮令痩人、臍下悸あり、涎沫を吐して癲眩するはこれ水なり。五苓散これを主る」とある。
5.当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
 
 色白・痩せ型・なで肩で、冷え症、疲労しやすく、貧血、ときに下腹部痛、月経不順、月経困難症、頭重、めまい、肩こり、動悸、慢性腎炎などを訴える婦人の虚弱タイプに用います。
ただし、胃腸の弱い方には適しません。
胃腸の弱い方に用いる場合は、安中散(あんちゅうさん)や小柴胡湯(しょうさいことう)、人参湯(に多んじんとう)などと合わせて用いると良いことが多いようです。


6.防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
  高血圧や動脈硬化からくる耳鳴りに効果を発揮します。
  体質も体格もしっかりしていて、肥満体質、おなかが突き出ていて、便秘気味の人に合います。


7.
大柴胡湯(だいさいことう)
  実証で少陽より陽明への移行期に用いられる薬方である。腹力があり、胸脇苦満が顕著で、便秘がちである。
  しばしば高血圧症を伴い、動悸、耳鳴、めまいなどを訴える。



8.柴胡加龍骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
  大柴胡湯に似て精神症状の一層顕著な場合に用いられる。
  臍傍に腹大動脈の拍動をふれることが多く、不安、不眠、動悸、耳鳴、めまいなどを訴える。


9.柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
  前述の柴胡加竜骨牡蛎湯とほぼ同じような症状で、体は虚弱、やや貧血気味で口の渇きが感じられ、便秘が無い場合に用います。


10.小柴胡湯(しょうさいことう)

  
11.柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
 
1件の症例集積研究において、慢性耳鳴(13例)に対する柴胡桂枝湯の有効率(やや有効以上)は38.5%であった。


12
八味丸(はちみがん)
  老人性疾患に広く応用される薬方である。しかし、あまり体力の衰えた場合には不適であり、疲労、倦怠感はあっても食欲はよく保たれ、胃腸障害の少ない場合で陰萎や排尿異常などがあって漢方で腎虚とよばれる状態に随伴しておこる耳鳴や難聴に用いられる。
  体力が無く、足腰が冷え、力が入らない、夜に頻尿(ひんにょう)、のどが渇くなどの症状がある人。
  胃腸の弱い人は、服用に注意。


13.牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
 1件の多施設症例集積研究において、耳鳴(150例)に対する牛車腎気丸の有効率(やや改善以上)は66.7%であった。(大西信治郎,澤木修二,土屋幸造・他:TJ-107(ツムラ牛車腎気丸)の多施設共同臨床試験による耳鳴に対する効果.耳鼻咽喉科展望,37(3):371-379,1994.)
  八味丸に、牛膝(ごしつ)と車前子(しゃぜんし)を加えたもの。


14.
滋腎通耳湯(じじんつうじとう)  過労、加齢、病後などによってでた耳鳴り。  
  腎虚の症状があるひとで、原因不明の耳鳴り。
  冷えを主訴とする瘀血証の方。
  腎虚により、耳鳴りと難聴を起こした人。泌尿器系の機能が衰え、尿失禁、腰痛下半身麻痺などを伴う。


15.炙甘草湯(しゃかんぞうとう)
  心臓疾患、バセドウ病などで、体力社f衰え、動悸息切れ、疲労倦怠、口渇、不眠がある人。
  (胃腸の弱い人には用いない)


16.香蘇散(こうそさん)
  
1件の症例集積研究において、耳鳴(48例)に対する全般改善度は著明改善35.4%、改善47.9%、不変16.7%で悪化はみられなかった。(岩崎紀子,坂本守:耳鳴に対する釣藤散の臨床的評価.公立能登総合病院医療雑誌、12:20-23、2001)
1件の症例集積研究において、改善以上を示した割合が60.0%以上であった。(斎藤晶:頭痛・高血圧を指標とした釣藤散の耳鳴治療.耳鼻咽喉科臨床、補98:28-30,1998.)
  耳管がふさがったもの。葛根湯に加えて用いても良い。
  感冒が治った後、耳がふさがったように感じるものには、小柴胡湯と合わせて用いる。
  抑鬱気分、感情不安定、頭痛、肩背強急、目眩、耳鳴、食欲不振、心下痞、胃腸虚弱、下痢などのあるものに用いる。
 

17.釣藤散(ちょうとうさん)
  高血圧や動脈硬化に伴う耳鳴りに有効です。
  頭痛、めまい、肩凝りなどがある場合に適しています。
  朝の頭痛、頭重、目眩、耳鳴、肩背強急、不眠、健忘などのあるものに用いる。
  しばしば夜間頻尿を伴う。


18.加味逍遙散(かみしょうようさん)
  更年期障害にしばしば用いられます。
  顔面ののぼせ、下半身の冷え、顔面、上半身の発汗、いらいら、不眠、肩凝り、頭重などが目標となります。
  

19.半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)  胃腸虚弱で下肢が冷え、めまい、頭痛、耳鳴などがある者。


20.連珠飲(れんじゅいん)
  苓桂朮甘湯四物湯との合方である。このため、苓桂朮甘湯証に四物湯証の「血虚」が加わったもので、貧血、自色不良、皮膚枯燥のあるものに用いる。
  貧血による耳鳴

21.黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
  陽実証に対する薬方である。
  腹力があり、顔面紅潮し、いらいら、のぼせ、頭痛、不眠などとともに動悸、めまい、耳鳴などを訴える場合に用いる。
  高血圧症、諸出血(衂血、吐血、下血など)を伴うことが多い。
  便秘のある場合には大黄を加える。丸剤としても用いられる(黄解丸)。


22.
瀉心湯(しゃしんとう)
  少陽の実証で、のぼせて顔がほてり、首から上に血がのぼりきったような感じがし、便秘の傾向があって、耳鳴を訴える場合に用いてよいことがある。高血圧や更年期障害などに伴う耳鳴などに用い現れることが多い。運のいい場合には血圧も下がり、耳鳴もとれる。



23.
茯苓飲(ぶくりょういん)
  胃下垂や胃アトニーがあって、胃に水が停滞している(胃内停水)ことが原因で起きる耳鳴りに用います。
  貧血気味で、脈に力がなく、みぞおち(鳩尾)が痞えて、食欲が無い人に合う薬方です。

 
24.沢瀉湯(たくしゃとう)
  回転性目眩、激しい目眩、昏倒、頭冒感などと、心下痞、上腹部振水音、尿不利などのあるものに用いる。


25.十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
貧血、産後、手術後などで衰弱が激しく、食欲不振で皮膚がカサカサになっていて、病気の現れ方が強い人。気血両虚の症候。
(高熱を出したり、嘔吐が激しい人には用いない)

26.桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 
27.桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  瘀血の症候

28.抑肝散(よくかんさん)
  いらいら感、易怒性などの肝の異常の症候


29.十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
  皮膚、耳、副鼻腔、眼などの膿性疾患に用いられます。また慢性中耳炎などに用いて良いことがあります。


 30.葛根湯(かっこんとう)
  項背強、頭痛、無汗


31.桂枝湯(けいしとう)桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)
  頭痛、悪風、発熱、自汗、のぼせ、耳鳴、眼球結膜充血などのあるものに用いる。


32.桂枝甘草湯(けいしかんぞうとう)
  心悸亢進、息切れ、のぼせ、胸内苦悶感などのあるものに用いる。
  動悸・のぼせがある耳鳴に用いてよい。腹部大動脈の拍動亢進が激しく、精神症状を伴えば竜骨・牡蠣を加えて桂枝甘草竜骨牡蠣湯にする。
 

33.桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
  のぼせ感などの気逆の症候。
  めまいがし、鳩尾(みぞおち、みずおち)から脇が苦しい、動悸がする、神経質な人。
  下痢をしている時は不適。


 34.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
耳鳴がする虚労のものに補中益気湯加石菖蒲




民間薬としては、
ユキノシタや黒大豆、山茱萸(さんしゅゆ)、黒ゴマ酒、蝉退(せんたい、セミの脱け殻)、蝸牛霜(かぎゅうそう;カタツムリの黒焼き)等が使われます。

1.ユキノシタ(雪の下)
  ユキノシタの葉を三、四枚すりばちですり、少量の水を加えて青汁をつくり、一日二回服用する。
  または、ユキノシタの葉を天婦羅(てんぷら)にして毎日食べる。
  または、ユキノシタをきれいに洗って水気を拭き取り、手先で揉むと、青い汁が出ますから、これを耳の孔にたらしこみ、ジュンというような音がして熱くなったら、耳を下にして汁を出し、また新しい汁を入れるというように、二~三回繰り返していると、不思議にぴたっと止まるものです。

2.黒大豆・黒豆
  蜂蜜または黒砂糖で甘味をつけるか、まったく無味で毎日食べる。

3.山茱萸(さんしゅゆ)
  山茱萸の実をせんじて飲むとよろしい。

4.セリ
  つみたてのセリを良く洗い、汁を絞って、耳孔にたらしこみます。
  

耳鳴りに良いと言われる健康食品・サプリメントには、
蜂の子(はちのこ)、ビタミンB12、ヒマワリ(向日葵)、トリプトファン(アミノ酸の一種)、コンドロイチン、イチョウ葉エキス、EPA・DHA、赤ブドウ葉、オリーブ葉、
マグネシウム、亜鉛、β-カロテン、ビタミンC、セレン などがあります。

1.蜂の子
 作用機序は良くわかっていませんが、経験的に昔から耳鳴りや難聴に効果があるとして使われてきました。
 一説には必須アミノ酸が豊富と言われていますが、牛肉などの通常に食べられるタンパク源と比べて、アミノ酸がどれだけ多く含まれているのか疑問があります。
2.マグネシウム(Mg)
マグネシウムを欠乏させた食事を与えられた実験動物は、十分にマグネシウムを与えらた動物よりも、内耳の蝸牛(かぎゅう)の神経細胞が、雑音によってダメージを受けやすいとされています。
蝸牛ラセン管のコルチ器には内有毛細胞や外有毛細胞が乗っており、雑音レベルが大きくなると、それらの毛が互いにくっついたり、あるいは消失してしまいます。
マグネシウムを補うことで、それがある程度防げます。
特に雑音の多い環境で働いている人たちの耳鳴防止対策には、マグネシウムは有効だと考えられます。

3.亜鉛(Zn)
内耳の蝸牛ラセン管には、ちょうど網膜のように、亜鉛が他の場所より高濃度に見出され、このミネラルが重要な役目を担っていると推測されています。
また、ひどい耳鳴りに悩んでいる人の1/4には亜鉛不足が見出されるといわれます。
亜鉛不足は、食欲不足、味覚障害、皮膚の問題、脱毛なども引き起こししますので、このような症状と伴に耳鳴りが併在していれば、亜鉛を補うと良いと考えられます。


4.ビタミンA・β-カロテン
 ビタミンAも内耳の蝸牛に高濃度に見出されます。
耳鳴りを患っている患者さんの1/4~3/4の人が、ビタミンAを補うことにより、何らかの改善があると報告されています。
ビタミンAは脂溶性のビタミンで、摂り過ぎると急性中毒症や頭痛、疲労感や吐き気、睡眠障害、食欲不振、皮膚の荒れなどを引き起こす場合があります。

その点、β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されるとされますので、ビタミンAのとりすぎによる過剰症を心配しなくて良いようです。

ただ、単独でβ-カロテンを摂ると体に悪いとの説もあるようですので、α-カロテンなど他のカロテンを含むミックスカロテンのものが良いようです。


5.ビタミンB12
 
神経細胞の核酸や、たんぱく質、脂質の合成を補助、修復する働きがあります。
また、瀉血(しゃけつ)・刺絡(しらく)も効果があることがあるようです。


ツボ(経穴)
1.翳風(えいふう)
  耳たぶと耳の後の骨の出っ張りの間にあるくぼみ。

2.腎兪(じんゆ)
  ウエストライン上、背骨の中心から1.5cm両側に離れたところ。
  耳は漢方でいう「腎」(じん)に属するため、耳のあらゆる病気の治療に、腎兪(じんゆ)は使われます。