健康情報: 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) の 効能・効果 と 副作用

2012年3月31日土曜日

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう) の 効能・効果 と 副作用

漢方薬の実際知識』 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊

四物湯の加減方、合方
〔四物湯に黄連解毒湯(おうれんげどくとう)を合方したもの〕
本方は、黄連解毒湯證(後出、瀉心湯類の項参照)に瘀血の症状をかねたもので、諸出血がつづいて貧血状となり、のぼせ、神経の興奮などを呈する。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、温清飲證を呈するものが多い。
一 月経過多、子宮出血、男子の下血、胃や腸の潰瘍による出血その他の諸出血。
一 皮膚掻痒症、湿疹その他の皮膚疾患。
一 そのほか、高血圧症、神経症など。

冬に悪くなる湿疹(益田総子)
(2)荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)  (一貫堂方)
〔当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、川芎(せんきゅう)、地黄(じおう)、黄連(おうれん)、黄芩(おんごん)、黄柏(おうばく)、梔子 (しし)、連翹(れんぎょう)、防風(ぼうふう)、薄荷(はっか)、荊芥(けいがい)、甘草(かんぞう)、枳殻(きこく)各一・五、柴胡(さいこ)、白芷 (びゃくし)、桔梗(ききょう)各二〕
本方は、温清飲に桔梗、白芷、連翹、荊芥、防風、薄荷、枳殻、甘草を加えたもので、温清飲の作用を表や上焦、特に首から上の部分に作用させ、上焦の炎症(化膿症)を消散させるもので、体質改善薬としても、しばしば用いられる。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、荊芥連翹湯證を呈するものが多い。
一 蓄膿症、鼻炎、衂血、中耳炎、外耳炎その他の耳鼻科疾患。
一 そのほか、面疱、扁桃炎、肺浸潤、肺結核、神経衰弱など。 
『一般用漢方処方の手引き』 厚生省薬務局 監修 薬業時報社 刊
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
〔成分及び分量〕 当帰1.5,芍薬1.5,川芎1.5,地黄1.5,黄連1.5,黄芩1.5,黄柏1.5,山梔子1.5,連翹1.5,防風1.5,薄荷葉1.5,枳殻(実)1.5,甘草1~1.5,白芷1.5~2.5,桔梗1.5~2.5,柴胡1.5~2.5,
(地黄,黄連,黄柏,薄荷葉のない場合も可)

〔用法及び用量〕 湯

〔効能又は効果〕 蓄膿症,慢性鼻炎,慢性扁桃炎,にきび

〔解説〕 一貫堂経験方
本方は解毒症体質(一種の肝臓機能低格症)または腺病性体質を改善する薬方である。



参考文献名
生薬名 当帰 芍薬 川芎 地黄 黄連 黄芩 黄柏 山梔子 連翹 荊芥 防風 薄荷葉 枳殻 甘草 白芷 桔梗 柴胡
診療医典 注1 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 2 2 2
処方解説 注2 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 2.5 2.5 2.5
治療の実際
1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1 1.5 1.5 1.5

応用の実際

注3

1.5

1.5

1.5

1.5

1.5

1.5

1.5

1.5

1.5

1.5

1.5

1.5
(枳実)1.5
1

1.5

1.5

1.5
要方解説 注4 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 2 2 2
診療の実際 注5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 2 2 2
処方集 注6 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 2.5 2.5 2.5

本来は蓄膿症・中耳炎等に用いられるもので,万病回春の耳病門・鼻病園の荊芥連翹湯の加減法である。この特有の体質者に発した諸病に応用される。(臨床応用漢方処方解説より抜粋)

注1 皮膚の色が暗褐色を示し,筋直筋が全体に緊張し,肝経と胃経に相当して腹筋の拘攣を認めることが多い。
青年期腺病体質の改善,急性慢性中耳炎,急性慢性上顎洞化膿症,肥厚性鼻炎などに用いられ,また扁桃炎,衂血,面疱,肺結核,神経衰弱,禿髪症などに応用される。

注2 皮膚の色は概してドス黒く,暗褐色を呈することが多い。脈は緊で,腹は直腹筋が全体に緊張して,肝経と胃経に相当して,腹筋の拘攣を認めることが多い。
本方は主として青年期腺病体質の改善,急性慢性中耳炎,急性慢性上顎洞化膿症,肥厚性鼻炎等に用いられ,また扁桃炎,衂血・肺浸潤,面疱,肺結核(増殖型のもの),神経衰弱,禿髪症等に応用される。

注3 耳が腫れ痛むとき用いる。初期のうちで,熱があるときは葛根湯を用いるが,それでも効果がないときや,やや長びいたときにはこの方がよい。
中耳炎,外耳道炎などにも応用される。

注4 この方の主治は原方の,“両耳腫痛するものを治す。腎経風熱あるなり。”(万病回春・耳病門)の如くであるが,耳病に限らず,解毒症体質の改善薬として広く応用される。清熱,和血,解毒作用あって,青年期に於ける腺病体質者に発する諸症に用いてよい。一般に皮膚浅黒く,光沢を帯び手足の裏に油汗多く,主として上焦に発せる鼻炎,扁桃腺炎,中耳炎,蓄膿症等に用いられる。脈腹共に緊張あるものである。
青年期腺病体質改善薬,急性中耳炎(加蝉退,蔓荊子各1.2g),急慢性上顎洞化膿症,肥厚性鼻炎,扁桃腺炎,鼻衂,肺浸潤初期,面疱にも用応される。

注5 急性穿孔性中耳炎,急性乳様突起炎(加蝉退・蔓荊子),急性鼻炎,慢性鼻カタル,上顎洞化膿症(加辛夷),衂血(加升麻,牡丹皮),アデノイド,扁桃肥大。

注6
体質的に浅黒く手足の裏に油汗多く脈腹好に緊張あるものを目標とする。急性中耳炎,蓄膿症,肥厚性鼻炎,扁桃腺炎,鼻血,にきび,肺結核初期,青年期腺病質改善に応用される。


『漢方処方応用の実際』 山田光胤著 南山堂刊
58.荊芥連翹湯(万病回春)
荊芥,連翹,防風,当帰,川芎,芍薬,柴胡,枳実,黄芩,梔子,白芷,桔梗各1.5, 甘草1.0

目標〕 耳が腫れ痛むとき用いる.初期のうちで,熱があるときは葛根湯を用いるが,それでも効果がないときや,やや長びいたときにはこの方がよい.

応用〕 中耳炎,外耳道炎 など.



『改訂版 漢方薬の選び方・使い方―健康保険が使える』 木下繁太郎著 土屋書店刊
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

症状 体質的に皮膚の色が浅黒く,手足の裏に油汗をかき,腹直筋が緊張して過敏なもので,蓄膿,慢性鼻炎,扁桃腺,にきび,があるようなものに用います。

①体質的に皮膚が浅黒い
②手足の裏に油汗をかきやすい。
③にきび、蓄膿,扁桃腺炎などを患ったことがある。

腹 腹直筋が緊張して過敏で、腹直筋を圧すとくすぐったがり,筋が硬くなったりします。
脈 緊脈。
舌 一定しません。

適応 蓄膿症,慢性鼻炎,慢性扁桃腺炎,にきび,肥厚性鼻炎,鼻血,肺血核,神経衰弱,禿髪症,各種の皮膚疾患。

【処方】当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、川芎(せんきゅう)、塾地黄(じゅくじおう)、黄連(おうれん)、黄芩(おうごん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしし)、連翹(れんぎょう)、防風(ぼうふう)、薄荷葉(はっかよう)、荊芥(けいがい)、甘草(かんぞう)、枳殻(きこく) 各1.5g。柴胡2.0g。白芷(白芷、桔梗(ききょう) 各2.5g。

上記のような,独特の体質(解毒症体質・青年期の腺病体質)の人の体質改善薬で,こういう体質を示す人のいろいろの病気に応用できます。子供の頃には柴胡清肝湯(74頁)のきく体質で,青年期に達すると荊芥連翹湯が使えるようになることが多いようです。

健 シ・建・タ・ツ・虎(一貫堂方)


【一般用医薬品承認基準】
〔成分・分量〕
当帰1.5、芍薬1.5、川芎1.5、地黄1.5、黄連1.5、黄.1.5、黄柏1.5、山梔子1.5、連翹1.5、荊芥1.5、防風1.5、薄荷葉1.5、枳殻(実)1.5、甘草1-1.5、白.1.5-2.5、桔梗1.5-2.5、柴胡1.5-2.5(地黄、黄連、黄柏、薄荷葉のない場合も可)
〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以上で、皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの次の諸症:
蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび



【添付文書等に記載すべき事項】
してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕
相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
〔地黄を含有する製剤に記載すること。〕
(3)´胃腸の弱い人。
〔地黄を含有しない製剤に記載すること。ただし、この場合(3)の項は記載しないこと。〕
(4)高齢者。
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(5)次の症状のある人。
むくみ
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(6)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、腎臓病
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位
症 状
皮 膚
発疹・発赤、かゆみ
消化器
食欲不振、胃部不快感
まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。
症状の名称
症 状
間質性肺炎
階段を上ったり、.し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。
偽アルドステロン症、
ミオパチー1)
手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
144
肝機能障害
発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。
〔1)は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕
(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載すること。〕
1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕
2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕
3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させること。
〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」をしてはいけないことに記載し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の.ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい。〕
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕
2.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
〔地黄を含有する製剤に記載すること。〕
(3)´胃腸の弱い人。
145
〔地黄を含有しない製剤に記載すること。ただし、この場合(3)の項は記載しないこと。〕
(4)高齢者。
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(5)次の症状のある人。
むくみ
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(6)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、腎臓病
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕
3.服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の.ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕






【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 偽アルドステロン症..だるい、血圧上昇、むくみ、体重増加、手足のしびれ・痛み、筋肉のぴくつき・ふるえ、力が入らない、低カリウム血症。
  • 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
  • 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。

【その他】
  • 胃の不快感、食欲不振、吐き気、下痢
  • 発疹、発赤、かゆみ
  • 肝機能値の異常