健康情報: 10月 2013

2013年10月30日水曜日

四物湯(しもつとう) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎共著 南山堂刊
四物湯(しもつとう)
本方は、婦人病の聖薬とさ れ称され、血行をよくし、貧血を補い、また所謂「婦人の血の道」と称する婦人科的諸疾患に起因する神経症状を鎮静する効能がある。しかし婦人に限らず、男 子にもまた用いられる。本方はよく貧血を治するものであるが、涼血・滋潤の作用があるので、口唇が蒼白となるほど貧血が強度のもの、及び胃腸虚弱にして大 便の泄瀉し易いもの等には用いられない。一般に貧血の症があって皮膚枯燥、脈は沈んで弱く、腹は軟弱で臍上に動悸を触れる者等を目標として用いる。
方中の地黄・当帰は造血・鎮静・滋潤の能があり、芍薬・川芎は欝血を疎通し、血行をよくする。
月経異常・白帯下・子宮出血・産前産後の諸病たとえば血脚気・産後の舌糜爛・産後の痿躄・血の道・中風・皮膚病・諸貧血症等に用いられるが、多くの場合、本方にそれぞれの加減方として応用されることが普通である。
産後の血脚気には、本方に蒼朮・木瓜各三・○、薏苡仁六・○を加える。
産後痿躄には、亀板・石決明各三・○を加える。
小柴胡湯と合方にして産褥熱に用いる。
苓桂朮甘湯と合方にして連珠飲と称し、心臓病で貧血・動悸・浮腫状のある者を目標として用いる。
四君子湯と合方して八珍湯と称し、諸衰弱症に用いる。



漢方精撰百八方
82.〔四物湯〕(しもつとう)
〔出典〕和剤局方

〔処方〕当帰、芍薬、川芎、地黄 各4.0

〔目標〕この方は和剤局方、婦人諸病門に、「営衛を調益し、気血を滋養し、衝任(衝脈、任脈)虚損、月水不調、臍腹絞痛、崩中漏下、血瘕塊硬、発歇疼痛、妊娠宿冷、将理宜を失し、胎動して安からず、血下りて止まず、及び産後虚に乗じ、風寒内に博ち、悪露下らず、結して瘕聚を生じ、小腹堅痛、時に寒熱を作すを治す」とある。
  本方は婦人の聖薬といわれ、婦人の諸疾患に用いられる基本方である。補血、調血、順血、涼血熱、滋潤、鎮静の能があり、患者は貧血、皮膚枯燥の傾向があり、瘀血、月経不調、自律神経失調等の症状がある。
  脈は沈んで弱く、腹は軟弱、任脈臍上の動悸をふれるのを目標とする。

〔かんどころ〕腹全体が軟弱、真綿を掴むようで、しかも瘀血停滞し、任脈上の水分(臍上一寸)の穴に動悸を触れ、自律神経の失調症状を呈するもの。

〔応用〕本方に種々の加減をして用いる。産前産後諸病・産後の脚弱・産後の舌糜燗・産後血脚気・月経異常・不妊症・血の道症・皮膚病(乾燥性)・痿躄・カリエスなどに応用される。

〔附記〕本方を服用して、心下に痞え、食欲衰え、または下痢するものは速やかに他方に転ずべきである。貧血甚だしく、口唇に血色なく、しかも脾胃の弱いものには禁忌である。却って四君子湯、帰脾湯などがよい。「四物湯脚気加減」、産後の血脚気、両脚痿弱、倦怠、浮腫には、木瓜、蒼朮 各3.0  薏苡仁5.0を加える。
 「四物湯加亀板、石結明 各3.0」脊椎カリエス、産後痿躄に用いられる。
「七物降下湯」黄柏2.0 黄耆、釣藤 各3.0 高血圧の虚証で、腎障害などがあって、柴胡剤や大黄剤の用いられないものによい。大塚敬節氏経験方。杜仲3.0を加えて八物降下湯。

〔治験〕産後血の道症  34才の韓国婦人、4年前産後発病、呼吸困難、動悸、肩凝り、腰痛、子宮下脱感、足冷、冷汗流るる如く、全身倦怠感甚だしく、箸を持つのもだるい。顔色が一日に7度も変わり、憂鬱でたまらず、時々足の裏に火がついたように熱く感じるという。脈沈弱、腹軟弱、臍傍に動悸がある。四物湯脚気加減を与えたところ諸症好転し、二ヶ月後には家事一切を弁ずるようになった。
矢数道明



漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
3 駆瘀血剤
駆瘀血剤は、種々の瘀血症状を呈する人に使われる。瘀血症状 は、実証では便秘とともに現われる場合が多く、瘀血の確認はかんたんで、小腹急結 によっても知ることができるが、虚証ではかなり困難な場合がある。駆瘀血剤は体質改善薬としても用いられるが、服用期間はかなり長くなる傾向がある。
駆瘀血剤の適応疾患は、月経異常、血の道、産前産後の諸病その他の婦人科系疾患、皮下出血、血栓症、動脈硬化症などがある。駆瘀血剤の中で、 抵当湯(ていとうとう)抵当丸は陳旧性の瘀血に用いられる。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は瘀血の証と水毒の証をかねそなえたものであり、加味逍 遙散はさらに柴胡剤、順気剤の証をかねそなえたものである。

7 四物湯(しもつとう)  (和剤局方)
〔当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、川芎(せんきゅう)、地黄(じおう)各四〕
駆 瘀血剤の中で虚証に属するものである。本方は婦人の聖薬といわれ、自律神経失調などの神経症状を呈し、出血によって、また、血液の偏在に よって貧血し、皮膚枯燥、腹部の動悸、発熱、不眠、煩操、冷え症などを目標とする。しかし、口唇が蒼白となるほどの貧血、胃腸の虚弱なものには用いられな い。本方は単独で用いることはまれで、種々の加減や合方が行なわれる。
〔応用〕
駆瘀血であるために、大黄牡丹皮湯や桃核承気湯のところで示したような疾患に、四物湯證を呈するものが多い。

四物湯の加減方、合方
〔四物湯に黄連解毒湯(おうれんげどくとう)を合方したもの〕
本方は、黄連解毒湯證(後出、瀉心湯類の項参照)に瘀血の症状をかねたもので、諸出血がつづいて貧血状となり、のぼせ、神経の興奮などを呈する。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、温清飲證を呈するものが多い。
一 月経過多、子宮出血、男子の下血、胃や腸の潰瘍による出血その他の諸出血。
一 皮膚掻痒症、湿疹その他の皮膚疾患。
一 そのほか、高血圧症、神経症など。
      冬に悪くなる湿疹(益田総子)
〔当 帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、川芎(せんきゅう)、地黄(じおう)、黄連(おうれん)、黄芩(おんごん)、黄柏(おうばく)、梔子 (しし)、連翹(れんぎょう)、防風(ぼうふう)、薄荷(はっか)、荊芥(けいがい)、甘草(かんぞう)、枳殻(きこく)各一・五、柴胡(さいこ)、白芷 (びゃくし)、桔梗(ききょう)各二〕
本方は、温清飲に桔梗、白芷、連翹、荊芥、防風、薄荷、枳殻、甘草を加えたもので、温清飲の作用を表や上焦、特に首から上の部分に作用させ、上焦の炎症(化膿症)を消散させるもので、体質改善薬としても、しばしば用いられる。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、荊芥連翹湯證を呈するものが多い。
一 蓄膿症、鼻炎、衂血、中耳炎、外耳炎その他の耳鼻科疾患。
一 そのほか、面疱、扁桃炎、肺浸潤、肺結核、神経衰弱など。
一貫堂では、温清飲を基本とした加減方である、柴胡清肝散、荊芥連翹湯、竜胆瀉肝湯を解毒症体質に用いる。竜胆瀉肝湯は通常用いられる薛氏の竜胆瀉肝湯とは薬味が異なる。

(3)七物降下湯(しちもつこうかとう)  (大塚敬節)
〔当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、川芎(せんきゅう)、地黄(じおう)各四、黄耆(おうぎ)、釣藤(ちょうとう)各三、黄柏(おうばく)二〕
本方は、四物湯に黄柏、黄耆、釣藤を加えたもので、虚証で瘀血によって精神の異常興奮や沈滞を起こすものに用いられ、血圧更新、息切れ、動悸、頭痛などを目標とする。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、七物降下湯證を呈するものが多い。
一 高血圧症、腎性高血圧症、動脈硬化症、慢性腎炎、腎硬化症その他の疾患。
(最低血圧が高いもの)
(疲れ易く、最低血圧の高いもの、尿中に蛋白を証明し、腎硬化症の疑いのあるもの、また腎炎のための高血圧によい)
(虚証の高血圧)
八物降下湯(はちもつこうかとう)
〔七物降下湯に杜仲三を加えたもの〕

(4)八物湯(はちもつとう)
〔四物湯に四君子湯を合方したもの〕
本方は、四物湯證に四君子湯(後出、裏証Ⅰの項参照)證をかねたものであり、八珍湯(はっちんとう)とも呼ばれ、気・血の両方が虚し、しかも裏が虚しているため、胃腸虚弱で元気なく貧血して皮膚枯燥のものに用いられる。
〔応用〕
循環器や消化器の機能が衰えたものに、八物湯證を呈するものが多い。

(5)連珠飲(れんじゅいん) (本朝経験)
〔四物湯に苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)を合方したもの〕
本方は、四物湯證に苓桂朮甘湯(後出、駆水剤の項参照)證をかねそなえたもので、出血や貧血などの瘀血症状を呈するとともに、動悸、めまい、顔面浮腫などの水毒症状を呈するものに用いられる。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、連珠飲證を呈するものが多い。
一 諸出血、貧血、血の道、心臓弁膜症など。
〔人参(にんじん)、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、熟地黄(じゅくじおう)、川芎(せんきゅう)、桂枝(けいし)各三、甘草(かんぞう)一〕
本方は、八物湯に表虚のため、黄耆、桂枝を加えたものであり、連珠飲に黄耆、人参を加えたものとしても考えることができる。したがって、四物湯の瘀血、苓桂朮甘湯の水毒、四君子湯の裏虚、黄耆・桂枝の表虚などを含んでいることになる。本方は、気・血・表・裏・内・外すべてが虚しており、疲労を 訴えるもので、発熱、口渇、咽喉痛、食欲不振、めまい、貧血、精神安定、皮膚乾燥、遺精、諸出血などを目標とする。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、十全大補湯證を呈するものが多い。
一 肺結核、骨結核(カリエス)、ルイレキ、痔瘻、脱肛、白血病、神経衰弱、諸出血、皮膚病など。
〔乾地黄(かんじおう)六、当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)各四、川芎(せんきゅう)、甘草(かんぞう)、艾葉(がいよう)、阿膠(あきょう)各三〕
本 方は、四物湯に甘草、艾葉、阿膠を加えたものとして考えることができる。阿膠や艾葉には、止血作用が強いため瘀血によって出血がやまず、貧 血状を呈しているものの止血および清血に用いられる。また、下腹部の知覚麻痺、四肢煩熱、下肢の疼痛などを目標とする。本方の服用によって、出血が強くな り、貧血が高度になったものや下痢するものは、四君子湯その他を考える。
〔応用〕
一 子宮内膜炎、子宮癌、月経過多、流産癖、帯下、産後の出血その他子宮出血を伴う婦人科系疾患。
一 腎臓結石、腎臓結核、血尿その他の泌尿器系疾患。
一 痔出血、肛門出血、腸出血、吐血、喀血、衂血、眼底出血、外傷による内出血、紫斑病その他の各種出血。
一 そのほか、諸貧血症。



《資料》よりよい漢方治療のために 増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集』 中日漢方研究会
32.四物湯(しもつとう) 和剤局方

当帰4.0 川芎4.0 芍薬4.0 熟地黄4.0

現代漢方治療の指針〉 薬学の友社
 貧血、冷え症で神経症状を伴い,腹部膨満するも軟弱で便秘の傾向があるもの。
 金匱要略に収載されている芎帰膠艾湯から阿膠,甘草,艾葉,を去ったもので貧血を補い,血行を促進して体を温める作用があって,前記疾患に応用される。したがって本方が対象になるものは,視診上,顔色蒼白,栄養不良で皮ふに潤いがなく内臓も虚弱で,便秘しやすく下腹部が膨満しているが軟弱なものの,これに伴う症候群あるものに応用されている。本方が最も繁用されるのは当帰芍薬散と同様,産前産後の予防薬として投与されているが,実際には他処方と合方して応用する機会が多い。
温清飲> 貧血症の慢性の湿疹でかゆみのひどいもので,神経症状を伴うもの。
連珠飲> 本方と苓桂朮甘湯の合方で,貧血に伴うめまい,心悸亢進,頭痛,上半身の浮腫や,痔出血,子宮出血後の顔面浮腫や心臓衰弱に用いられる。
 <加味逍遙散合四物湯> 貧血,冷え症であるのにかかわらず熱感や,のぼせの傾向があって便秘するもの,また以上の症候群があるものの,慢性に経過する湿疹,ジンマ疹でかゆみを訴え,出血するほどかきたいもの。
<柴胡四物湯> 小柴胡湯と四物湯の合方で,小柴胡湯が適する慢性疾患で疲労,微熱,貧血便秘の症候群症状があり,ヒフがカサカサして潤いのないことが目安となる。貧血,冷え症,月経不順などの点で当帰芍薬散と類似するが,本方には当帰芍薬散に見られる利尿障害がなく,貧血,冷え症,子宮出血などの点で芎帰膠艾湯に似ているが,本方は芎帰膠艾湯証のごとく過多出血というほどではない。本方は悪性貧血に見受けられる口唇部,眼瞼粘膜などが蒼白なものには不適で,人参湯を考慮する。また貧血症であっても胃腸無力症で,時々下痢するものには不適で,それには小建中湯や補中益気湯などを考慮すればよい。


漢方処方応用の実際〉 山田 光胤先生
○婦人に多く用いられ,諸種の出血や貧血の徴候があ改aて皮膚粘燥の傾向があり,瘀血,月経不順,自律神経失調などの症状がある。 薜立斉は肝腎脾血虚による発熱,寒熱往来,あるいは日哺(夕方)発熱,頭目不清,あるいは煩躁,不眠,胸が張り,わき腹が痛むなどをあげている。 (纂方規範)脈は沈んで弱く,腹は軟弱で任脈(正中線)上の水分の経穴(臍上一寸)に動悸をふれる。
○本方は血液の不足,偏在,不調和を治すもので,これを血虚といったり,和田東郭のように肝虚といったりしている。
○浅田宗伯は「本方は血道を滑らかにするもので,たとえていえば,戸障子の開き閉じのきしむものに,上下の溝へ油を塗るようなもので,血を活かして通利するので,一概に血虚を補うものとするのは誤りだ。」といっている。 このことは本方が貧血を治すだけでないことを考えると,面白いたとえである。



漢方診療の実際〉 大塚 矢数,清水 三先生
 本方は婦人病の聖薬とされ,血行をよくし,貧血を補い,また所謂「婦人の血の道」と称する婦人科的諸疾患に起因する神経症状を鎮静する効能がある。しかし婦人に限らず,男子にもまた用いられる。本方はよく貧血を治するものであるが,涼血,滋潤の作用があるので,口唇が蒼白となるほど貧血が強度のもの,及び胃腸虚弱にして大便の泄瀉し易いもの等には用いられない。一般に貧血の症があって皮膚枯燥,脈は沈んで弱く,腹は軟弱で臍上に動悸を触れる者等を目標として用いる。方中の地黄朝:当帰は造血・鎮静・滋潤の能があり,芍薬・川芎は鬱血を疎通し,血行をよくする。月経異常・白帯下・子宮出血,産前産後の諸病たとえば血脚気・産後の舌糜爛・産後の痿躄・庫の道・中風・皮膚病・諸貧血症等に用いられるが,多くの場合,本方にそれぞれの加減方として応用されることが普通である。産後の血脚気には本方に蒼朮,木瓜各3.0,薏苡仁6.0を加える。産後痿躄には亀板・石決明各3.0を加える。小柴胡湯と合方しにして産褥熱に用いる。苓桂朮甘湯と合方にして連珠飲と称し,心臓病で貧血,動悸,浮腫状のある者を目標として用いる。四君子湯と合方して八珍湯と称し,諸衰弱症に用いる。


漢方処方解説〉 矢数 道明先生
 一般に貧血の症があって,皮膚枯燥し,脈は沈んで弱く,腹は軟弱で臍上に動悸を触れるものを目標とする。婦人の血の道症といわれる神経症状を鎮静させる効能がある。貧血を治すものであるが,血の熱をさまし,滋潤の作用があるので口磨が蒼白となるほど高度の貧血あるもの,および胃腸虚弱で泄瀉しやすいものには用いられない。


勿誤方函口訣〉 浅田 宗伯先生
 此方は局方の主治にて薬品を勘考するに,血道を滑かにする手段なり。夫れ故血虚は勿論,瘀血血塊の類,臍腹に滞積して種々の害を為すものに用ゆれば,譬えば戸障子の開闔にきしむ者に,上下の溝へ油をぬる如く,活血して通利を付けるなり。一概に血虚を補う者となすは非なり。東郭の説に任脈(正中線を通る経絡)動悸を発し,水分(臍上一寸)の穴にあたりて動築(動悸)最も劇しきものには肝虚の症は疑なし。肝虚すれば腎も倶に虚し,男女に限らず,必ず此所の動悸劇しくなるものなり。是れ即ち地黄を用ひる標的とす。


方意弁義〉 岡本 一抱先生
 一切血虚の主方と云へども,専ら肝血を補うを本とす。人身に血を主る蔵あり。其一には心血,心は血を生ず,二つには脾血,脾は血を総ぶと云ふて一身の血を総べあつむ。三つには肝血,肝は血を蔵すと云ふて周身の血此蔵と会聚す。故に心血の虚,肝血の虚,脾血の虚,各々別ちあり,然れども多くは肝血の虚なり,四物湯之を主る。総じて血虚は多くは独り虚するものに非ず,男は吐血,下血,女は小産崩漏,或ひは産すること数度,或ひは男女共に金瘡にて血を泄すか,いずれかに失血することあって血虚をなすなり,此の泄れ去る血はすべて肝血なり。此れ肝は血の常に聚まる蔵なる故なり又四物湯は肝部の薬なるによって心脾肝の分ちなく一切血虚の主方とす。


蕉窓方意解〉 和田 東郭先生
 此方,男子婦人肝気虚耗して虚血焰上,血液これが為に枯涸し,肝気益舒びず種々の病症を発するもの悉く皆これを主る。
 所謂肝虚とは独り肝気の虚するのみならず腎気も亦虚するなり,吾が門此症を指して肝虚の症と名ずく。仮令症候はいかに体にありとても,任脈動悸を発し,水分の穴に当りて動築最も劇しきものならば肝虚の症に疑ひなし。肝虚虚耗の人男女に限らず,必ず此の動築劇しくなるものと心得べし。是れ即ち地黄を用ひるの標的なり。



【副作用】
重大な副作用:特になし

その他の副作用

頻度不明
消化器 食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢

理由
本剤には地黄(ジオウ)・川芎(センキュウ)・当帰(トウキ) が含まれているため、
食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等の消化器症状があらわれるおそれがある。
また、本剤による と思われる消化器症状が文献・学会で報告されている 。
処置方
原則的には投与中止にて改善するが、病態に応じて適切な処置を行うこと
  

2013年10月17日木曜日

五積散(ごしゃくさん) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎共著 南山堂刊

五積散
本方は、気・血・痰・食の五積を治すとい う意を以て名づけられたものである。貧血を補い、血行を盛んにし、諸臓器の機能を亢める効能がある。一般に寒冷及び湿気に損傷されて発する諸病に用いてよ く奏効する。本方の目標は、顔色がやや貧血気味で、腰・股・下腹等が冷えて痛み、上半身に熱感があって下半身が冷え、脈は一般に沈んでいる者が多い。腹は 多く柔軟であるが、或は心下の硬いものもある。
一般に有熱性疾患には用いられない。方中の蒼朮・陳皮・厚朴・甘草は即ち二陳湯で、枳殻と共に胃内停水を去る。当帰・芍薬・川芎は四物湯の意で貧血を補い、桂枝・乾姜・麻黄・白芷・桔梗等は寒冷を温め、軽い発汗の作用があり、血行をよくする。薬味複雑であるが、二陳湯平胃散四物湯桂枝湯続命湯半夏厚朴湯等の意を備えて諸病に応用される。
即ち急性慢性胃腸カタル、胃痙攣・所謂疝気・腰痛・ 白帯下・月経痛・心臓弁膜症・神経痛・リウマチ・脚気・中風・打撲・老人の軽い感冒等に汎く応用される。


漢方精撰百八方
81.〔五積散〕(ごしゃくさん)

〔出典〕和剤局方

〔処方〕茯苓、白朮、陳皮、半夏、蒼朮 各2.0 当帰、芍薬、川芎、厚朴、白芷、枳殻、桔梗、乾姜、香附子、桂枝、麻黄、大棗、甘草 各1.2

〔目標〕
  この方は気・血・痰・寒・食の五積(体内に五つの病毒の鬱積すること)を治すとう意味で名づけられたものである。
  体質的に肝と脾が弱く、寒と湿に感じ、気血食の鬱滞を来して起こる諸病に用いられる。
  和剤局方中寒門には、「中を調え、気を順らし、風冷を除き、痰飲を化す。脾胃宿冷、腹脇脹痛、胸膈停痰、嘔逆悪心、或いは外風寒に感じ、生内冷に傷られ、心腹痞悶、頭目昏痛、治肩背拘、肢体怠惰、寒熱往来、飲食進まざるを治す。及び婦人血気調わず、心腹撮痛、径行均しからず、或いは閉じて通ぜず、並びに宜しく之を服すべし」とある。
  本方の適応するものは概して、顔色勝れず、上半身に熱感あり、下半身が冷え、腰、股、下腹などが冷え痛み、脈は一般に沈んで腹は軟らかいか、ときに心下に硬く張っている。

〔かんどころ〕
  気・血・痰・寒・食の五積のうち、とくに寒を主とし、津田玄仙は、腰冷痛、腰股攀急、上熱下冷、小腹痛の四症を目標としている。

〔応用〕
  本方は主として、急性慢性胃腸炎・胃痙攣・胃酸過多症・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・疝気(腸神経痛)・腰痛・諸神経痛・リウマチ等に用いられ、また脚気・白帯下・月経痛・月経不順・冷え性・打撲傷・半身不随・心臓弁膜症・難産(酢を加える)・ヂフテリーの一症・奔豚症等に広く応用される。

〔治験〕
  胃潰瘍と嘔吐
  家兄矢数格が中学時代、マラリアに罹り、キニーネを服用してひどい胃障害を起こした。嘔吐やまず、飲食薬剤一切納まらず、羸痩その極に達し、遂に嘔血をみるに至った。大学病院を初め、諸専門医を歴訪したが、この頑固な嘔吐は治らず、死を待つばかりであった。このとき森道伯翁の漢方治療をうけ、奇跡的に治癒した。
  そのときの処方が五積散で、繰り返した胃洗浄などによって、胃の寒冷と停飲とを招来していたもので、主治にある脾胃宿冷、嘔逆悪心に該当していた。本方三帖によって年来の嘔吐が全治し、その後鍼灸薬の三者併用により体力全く恢復し、医を志して漢方治療に従事するようになった。   
矢数道明



漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
五積散(ごしゃくさん)  (和剤局方)
〔蒼朮(そうじゅつ)、陳皮(ちんぴ)、茯苓(ぶくりょ う)、白朮(びゃくじゅつ)、半夏(はんげ)、当帰(とうき)各二、厚朴(こうぼ く)、芍薬(しゃくやく)、川芎(せんきゅう)、白芷(びゃくし)、枳殻(きこく)、桔梗(ききょう)、乾姜(かんきょう)、桂枝(けいし)、麻黄(まお う)、大棗(たいそう)、生姜(しょうきょう)、甘草(かんぞう)各一〕
本方は、平胃散二陳湯四物湯桂枝湯続命湯半夏厚朴湯、 麻黄湯などの意味をかねており、気・血・痰・食・寒の五つの病毒がうっ積する ものを治す。したがって、貧血を補い血行をさかんにし、諸臓器の機能をたかめるものである。体質的には、やや虚証で肝と脾の虚弱なものが、寒と湿とにより 損傷されて起こる諸病に用いられる。
本方は、貧血気味で上焦に熱、下焦(特に腰、股、下肢)に寒(冷え)と痛み、心下に痞硬(痞悶を含む)があり、悪寒、頭痛、嘔吐、項背拘急、月経不順などの症状を呈するものを目標とする。
〔応用〕
一 胃腸カタル、胃痙攣、胃潰瘍、十二指腸潰瘍その他の胃腸系疾患。
一 心臓弁膜症、心臓病その他の循環器系疾患。
一 リウマチその他の運動器系疾患。
一 月経痛、白帯下その他の婦人科系疾患。
一 そのほか、腰痛、神経痛、打撲傷、冷房病、脚気、老人の軽い感冒など。


《資料》よりよい漢方治療のために 増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集』 中日漢方研究会
22.五積散(ごしゃくさん) 和剤局方

蒼朮2.0 陳皮2.0 茯苓2.0 朮2.0 半夏2.0 当帰2.0 厚朴1.0 芍薬1.0 川芎1.0 白芷1.0 枳殻1.0 桔梗1.0 乾姜1.0 桂枝1.0 麻黄1.0 甘草1.0 大棗1.0

現代漢方治療の指針〉 薬学の友社
 貧血ぎみで冷えやすく,易疲労性で胃腸の弱い体質,熱感や身体痛などを訴えるもの。
 虚弱な体質の者で,寒冷や湿気に対する順応性に乏しいためにおこる諸症を目安に,広範に応用されている処方である。たとえば気温が急激に低下したとき,または湿度が高くなったときなどに,下腹部や腰部,下肢に冷感や疼痛を自覚する腰痛,座骨神経痛,リウマチ,疝気など,婦人にあっては冷えや湿気によって起こる「こしけ」や月経不順,月経痛などに応用されている。また氷水や果物など寒冷性の飲食物をとった後におこる胃痛,腹痛,下痢などの胃腸カタル,胃痙攣にも使う。本方が適する者の特徴として,桃核承気湯加味逍遙散などに見受けられる上半身の熱感,下半身の冷感があげられるが,これらの鑑別には次の事項を考慮すればよい。
桃核承気湯> 赤ら顔の充血質で,頭痛やのぼせがあって,便秘するが,消化器症状はとくに認められない。
加味逍遙散> 上半身の熱感,下半身の冷え,消化器症状や婦人科疾患症候群は認められるが,腹痛,腰痛などの訴えが少なく,神経症状が著明である。本方は自律神経系,血液循環,水分代謝,消化器系の障害に起因する諸疾患に広範囲に利用されている。それは本方の構成が平胃散二陳湯四物湯桂枝湯続命湯半夏厚朴湯などが合方されたものに似ており,貧血を補い血行を促進して,冷えを温める作用があるからである。



漢方処方応用の実際〉 山田 光胤先生
○寒冷や湿気に侵されて病気になったもので,下肢が冷えて痛むもの,腹がひきつれて痛むもの,下腹が痛むもの,身体の上部が熱く下部が冷えるものである。またこのため,頭痛,項背のこり,悪寒,嘔吐などがおこることもある。そのほか,婦人の月経不順や難産のくせがあるものによい。患者は顔色が蒼白で貧血ぎみ,脈は沈んでいるものや遅いものが多い。腹部は,多くは柔軟であるが,心下部が硬いものがある。浅田宗伯は勿誤方函口訣で「軒岐救世論に,気血飲食痰を五積といっている。本方の名前はこの意味であろう。そこで,風寒を発表して駆散するほか,体内を温め血を和すので,風寒湿に侵され,表証もあり,内には従来の疝積もあって,臍腹が痛むというのに最も効果がある。先哲が本方を用いた目標は,腰冷痛,腰腹攣急,上熱下冷,下腹の痛みの四症である」と,また疎註要験には「本方は薬方を五つ合わせたので五積散と名ずけたらしい。本方中の薬の組み合わせから考えると平胃散(蒼朮,陳皮,厚朴,甘草),二陳湯(半夏,茯苓,陳皮,甘草),麻黄湯(麻黄,桂枝,甘草,但し杏仁がない),四物湯(当帰,芍薬,川芎,但し地黄がない)と末考の処方の五つである。この方の第一の目標は中寒の方で,冬用いることが多いのは,夏に清暑益気湯や五苓散などをよく用いるようなものだ。その症は,冬から春の余寒にかけて,発頭痛熱して足冷腰痛し,あるいは腰脚手腕などが痛むのによい。この方の目標は,皮膚痛と足の冷えと,腰と身が痺れるこ選がある。そこでたとえば,上半身が熱くても腰が冷えて痛んだり,全身の内痺れ痛み,足が冷えるようなときには先ず本方を用いる。」と記載してある。

※末考:未考の誤植?

漢方治療の実際〉 大塚 敬節先生
○津田玄仙はこの方を用いる目標を次のようにのべている。その1は腹が冷えて痛む,冷えるとい乗ところに眼をつける。その2は腰から股にかけて筋がはる。その3は上熱下冷といって上半身が熱し,下半身が冷える。しかし足冷を重くみる。上熱はなくてもよい。その4は下腹の痛むということ。,以上の4証が五積散を用いる正面の目標である。


漢方診療の実際〉 大塚 矢数,清水 三先生
 本方は,気,血,痰,食の五積を治すという意を以て名づけられたものである。貧血を補い,血行を盛んにし,諸臓器の機能を亢める効能がある。一般に寒冷及び湿気に損傷されて発する諸病に用いてよ く奏効する。本方の目標は,顔色がやや貧血気味で,腰,股,下腹等が冷えて痛み,上半身に熱感があって下半身が冷え,脈は一般に沈んでいる者が多い。腹は 多く柔軟であるが,或は心下の硬いものもある。一般に有熱性疾患には用いられない。方中の蒼朮,陳皮,厚朴,甘草は即ち平胃散で飲食の停滞を散じ,半夏,茯苓,陳皮,甘草は即ち二陳湯で,枳殻と共に胃内停水を去る。当帰,芍薬,川芎は四物湯の意で貧血を補い,桂枝,干姜,麻黄,白芷,桔梗等は寒冷を温め,軽い発汗の作用があり,血行をよくする。薬味複雑であるが,二陳湯平胃散四物湯桂枝湯続命湯,半夏厚朴湯等の意を備えて諸病に応用される。即ち急性慢性胃腸カタル,胃痙攣,所謂疝気,腰痛, 白帯下,月経痛,心臓弁膜症,神経痛,リウマチ,脚気,中風,打撲,老人の軽い感冒等に汎く応用される。



漢方処方解説〉 矢数 道明先生
 この方は気,血,痰,寒,食の五積を治すという意味で名づけられたものである。
 やや虚証で,貧血気味,風と寒冷と湿気と水毒による諸病に用いられる。体質的には肝と脾の虚弱のものか,寒と湿とに損傷されて起こる諸病に用いる。顔色はやや貧血気味で,上半身に熱感があって下半身が冷え,腰,股,下腹等が冷え痛み,脈は一般に沈んでいて,腹は多くは軟かいが,ときに心下部の堅く張っているものもある。津田玄仙は経験筆記に,この方を用いる目標として腰冷痛,腰股攣急,上熱下冷,小腹痛の四つの症をあげている。必ずしもそれと限定しがたいものである。


和剤局方〉 陳師文等
 中を調え,気を順らし,風冷を除き,痰飲を化す。脾胃宿冷,腹脇張痛,胸膈停痰,嘔逆悪心,或は外風寒に感じ,内生冷に傷られ,心腹否悶,頭目昏痛,肩背拘急,肢体怠惰,寒熱往来,飲食進まざるを治す。及び婦人血気調はず,心腹撮痛(つまるような痛み)経候ひとしからず(月経不順) 或は閉じて通ぜず,並に宜しく之を服すべし。



餐英館療治雑話〉 目黒 道琢先生
 臂痛,腹痛,腰痛,寒気,痛風等の病,発熱悪寒等の表証あって,足冷ゆるが標準なり。冬月腰痛,或は腰立たず,上気面熱悪寒する者必ず効あり。面熱し足冷ゆるが標準なり。婦人両股痛,足冷に附子を加えて効あり。婦人淋病に木通,車前子を加えて効ある証あり。赤白帯下,下腹痛み,寒に属する証,呉茱萸,香附子を加えて効あり。



済生全書
 寒邪を感冒し,頭疼み身疼み,項強ばり拘急,悪寒嘔吐し或は腹痛するを治す。又傷寒発熱頭疼悪風を治す。内生冷に傷られ胸膈張満し,外風寒湿気に感じ,経絡に客し,腰脚酸疼し,及び婦人難産経候調らず,或は血滞して通ぜざるを問わず,並に治す。


古今医鑑〉 龔 信先生
 寒邪卒に中て直ちに陰経に入る等の症を治す。


三因方
 太陰の傷寒脾胃和せず,及び積聚有て腹痛するを治す。


牛山方考〉 香月 牛山先生
 此方は寒湿に中りたるを治する剤なり。身痛,腰痛,腹痛,項背拘急し,悪寒,嘔吐,外は風寒に感じ,内は生冷に傷られ,或ひは寒湿の邪気経絡に客して痛をなし,或は婦人経血調はず,或は難産並びに之を治す。


当荘庵家方口解〉 北尾 春甫先生
 寒邪に感じたると云ふが主なり。春夏秋冬は麻黄を羗活に代へてよし。中寒の主方なれども是は瀉薬の方也。中寒多くは心下空虚,元陽虚する故に理中湯に肉桂,木香など,或は附子など加えることあり。心下鬱滞有りて,寒邪表にあらば,五積散を用いて温散して汗あればよし。






『漢方治療百話 第一集』 矢数道明著 創元社刊
 五積散の運用について

 緒言

 「和剤局方」の傷寒論に五積散(ごしゃくさん)の方がある。同方は気血痰飲食の五積を治するものとしてこの方名を得たのであるが、その運用はすこぶる広範囲で、古来後世医家の日常愛用する処方の一つとなっている。私たちもまた本方を広く諸病に応用してしばしば卓効を収め、はなはだ便利を得ている次第である。しかし、本方はその処方の構成が複雑多岐で、薬味も多く、その効果の因て来るゆえんの判断に苦しむばかりである。
 私は先ごろ一婦人の心臓性喘息の重症に本方を与えて意外の効果を収めたのであるが、その軽快がはたして本方の薬効に因るものであったかどうか、自ら疑問としていたのであった。ところが近ごろ、「和漢医林雑誌」一二三号ならびに一二四号におい仲、山田業精氏の記述する脾風論を見るにおよんで、氏が本方を馬脾風、すなわちヂフテリーの套剤としていたという一条を読んで、本方の方意がどういうところにあったかを知りえて、私のいわゆる心臓性喘息に効のあった理由もまた釈然氷解した思いがしたのであった。ここに、古人先輩が本方をいかに解釈し、いかに運用したかを広く観察総合して見ようと思うのである。

※套剤(とうざい):日常頻繁に用いる薬方。

 治験例
 まず私自身の運用による代表的治験例を述べながら、本方の運用範囲の外廓を画いて見ようと思う。

 心臓性喘息ならびに心臓弁膜症
 小田氏夫人三十二歳。初診は本年九月五日。すでに十年来心臓性喘息の診断を受け、その発作に苦しんでいた。妊娠すると腎臓炎を併発するので、昨年も本年も妊娠数ヵ月で人工流産をした。今年の流産は七月中旬であるが、それ以来特に激しい喘息発作に悩んでいた。その苦痛の状態はまず足冷を覚えて後小便頻数となり、一種の気塊が臍傍より上衝して心を衝くと覚えると喘息の発作が起こるのである。そのようなときは床の上に仰臥して両手を頭の上に交るほどの、正に断末魔の苦悶をするというのである。流産後毎日あるいは隔日ぐらいにこ英発作が起こっていた。往診の日は比較的気分がよいという日であった。診ると脈は沈遅で力弱く、腹は心下暗然として停滞の感がある。肝臓部は痞硬し、食欲全く不振で、少し過食すれば発作を誘起する。少しの動作にも動悸、息切れを訴える。咳や痰はほとんどなく、聴診上呼吸音の鋭化と、心雑音を聴取し、べつだん羅音等を認めることはできない。舌に苔はなく、貧血気味で、大便は三日に一行である。月経は流産後本月初めて少しく認めたという。
 私はいままでに婦人の心臓弁膜症で、動悸息切れ、心下痞塞、食欲不振等を訴え、診察の結果五積散の症と定め、本方投与により軽快を見た二例の経験があったので、この患者を五積散の正証とは思わなかったが、にわかに適方がないのでしばらく様子をみようと本方を与えたのである。ところが服薬すると意外にも著効を奏してその後二週間、ただ一回の軽い発作を見ただけで、全身症状はすこぶる好転したのである。本方はもちろん心臓弁膜症の根治薬ではない、緩解薬である。これを服して動悸、喘急の緩解するのは、本方が肝を和し、脾を救い、気血を順らし、痰を去り、寒を逐うがゆえである。右心臓弁膜症の二婦人の応用についてはここでは省略するがみな足冷、上衝、動悸、息切れ、心下痞悶、食欲不振等を訴えたものである。

 胃拡張、胃酸過多症その他
 川崎某氏男五十四歳。初診は昭和八年九月であった。約七ヵ月前から、心下痞塞の感、噯気嘈雑等を訴え、毎夕、昼間摂取した食物を吐出し、時にコーヒー様の吐物を見ることもあ改aた。次第に食欲が衰えて全身削瘦を加えレントゲン検査の結果幽門狭窄の診断を受けた。家人はは癌腫不治の宣告を下したそうである。診ると体格はよい方で、皮膚枯燥の状があり、顔色蒼白である。脈は沈遅で体格に比して弱い。すなわち脾胃虚弱の脈状である。腹は心下部一帯にやや痞硬の状態、圧すれば微痛し、しばらく観察しているとみるみる胃嚢膨隆し、胃の蠕動がはっきりと看取できる。大便は五日-七日に一回ぐらいしかなくて苦しい。舌には薄い白苔がある。私はこれを胃気順らずとして五積散加木香を加え大黄を別包みとし毎朝これを加えて自ら調節させた。本方を十日間服用の後、患者は初診時とまるで異った元気な顔色で、数里の道を自転車で来院した。服薬後嘔吐は一回もなく、便通があって非常に気持がよい、食欲も進み、本方服用約一ヵ月でほとんど病患を忘れ、胃癌と信じていた家人や近隣では全く奇跡だと言って評判であった。一年後にこの患者が近所の人を紹介してよこしたので様子を聴いてみると元気で農事にいそしんでいるとのことである。本患者がはたして真の胃癌であったかどうかはわからないが、大体右のような胃癌類似の病症が本方で軽快するのが相当にある。しかし本方は悪性腫瘍であまりに気血の虚したものには慎むべきである。
 胃酸過多症で、心下痞硬のあるものにこの方が随分用いられる。本方と柴胡桂枝湯とたいへんよく似ていて、私には未だその鑑別を明確に告げることはできないが、しかし過去の経験によると柴胡桂枝湯は腺病型の人で両腹直筋が著明に拘攣しているものに効くようであり、本方は比較的筋肉型あるいは肥満型で、腹直筋拘攣というよりも心下一体に痞硬しているというものにより奏効するのではないかと思われる。また半夏瀉心湯、生姜瀉心湯の行くべきと思われる場合にも本方でよいのがかなり多い、それらの中の一方で効のないときは、本方を試用してみるとよいであろう。その他、急性慢性胃加答児、胃アトニー等で本方を用いてよいのが沢山ある。

 ※加答児(かたる,加答兒,catarrhe,Katarrh):粘膜の滲出性炎症。粘液の分泌が盛んになり、上皮の剥離、充血などもみられる。


 胃痙攣およびその他の腹痛
 本年八月下旬、二十一歳の男子が、胃痙攣の発作を起こし、友人二人にかつぎ込まれて来院した。ようやくのことで階上の診察台に寝かせ、脈を診ると沈遅である。足が冷たい。心下はやや痞硬している。昨夜遅くまで夜気に当たり、レモン、サイダーなどを暴飲したという。嘔吐下痢はない、心下を按ずるとますます痛む。私は急ぎ甘草湯(甘草一味十瓦)と五積散とを同時に別々に煎じさせた。十数分で甘草湯を服用させると、痛みはすこし減じたというが直ちに以前のような激痛に襲われ診察台上で転々苦悶呻吟している。そこへ五積散が出来上ったので、これを服用させると間もなく痛みの大半は減じ、呻吟しなくなった。よって続いてさらに一服させると、発作は完全に収まった。私は家に帰ったら温かくしてねるように命じたが、帰途患者は二人の友人と漢方薬だよと談笑しながら歩いて行った。このように本方で止まる胃痙攣が相明ある。しかし独り胃痙攣ばかりではない、いわゆる冷え込みよりくる冷え腹とか、疝気とかいう類、また神経痛、リユウマチ、および脚気の一症で寒と湿によるものはみな本方でよいのである。また婦人の血気痛、さしこみという子宮痙攣や月経痛等で当帰四逆湯類と同様の作用を期待することができる。

 催生剤およびその他
 局方の方後に「婦人難産には醋一合を入れ同じく煎じて之を服す」とあって、本方を陣痛微弱、あるいは破水後胎児の生れ出ないものに醋一合(食酢一勺、さかずきに一杯でよい)を加えて温服させればよいといっている。私は平素気血虚弱で、妊娠中とかく健康の勝れない者、および従来難産の傾向あったものに本方を初陣痛を覚えてより一、二回服用させると産婆が驚くほど安産をしたという三例ほどの経験をを持っている。しかしこれは妊娠中の当帰芍薬散その他の安胎薬を服用していたこともあずかって力あることでもあろう。浅田宗伯翁は破水後胎児出でず、妊婦にわかに悪寒、腰痛甚しく、種々催生の方を与えて効めのないとき、悪寒腰痛を目標として麻黄湯加附子を与えてにわかに出生させたとのことであるが、五積散加醋の方意もこれに似た点があ識ように思う。血脈を通じ、一方表を開いて裏を温め通ずるのである。南風を入れたいときはまず北の窓を開くの理である。浅田翁輯録の老医口訣の一条に「懐妊を二ヵ月三ヵ月持越す時、早く産ませたいと思わば、五積散を頻りに用うべし月を一ヵ月も縮めて産ませたく思うにも此方を用ゆ秘事なり。」とある。
 また婦人で虚寒に属する帯下は本方で寒を去り内を温めると軽快する、女学生の白帯下、水様の下りもの等は大体本方でよい。また腹膜炎の軽症で無熱のものに応用されることもある。
 家兄は本方を軽症狭心症ともいうべきものに用いてしばしば効を収めているが、「方読弁解」に「奔豚気にも可なり」とあるのを見てなるほどと合点した。奔豚症は腎積で、蓄飲のために起こるものであるから、本方はよくこれを治し得るわけである。すなわち本方は苓桂甘棗湯、苓桂朮甘湯半夏厚朴湯の薬能を共通兼備することがあり得るわけである。

 主治について
 以上経験を基礎として代表的五積散の運用例を挙げたのであるが、診察に当たっての脈状はほとんど沈遅であるのが多い、はなはだしく微弱ではない。微弱ならば附子を加えてよい。また風邪はなはだしければ浮数のこともある。腹状は大体において心下痞硬、あるいは痞満、舌苔は寒湿が原因であるから、ほとんど無苔湿潤であり、時に微白苔のこともある。それならばその主訴とするところはどうかというと、和剤局方、傷寒門本方条に
 「(1)中を調え、気を順し、風冷を除き、痰飲を化す。(2)脾胃宿冷、腹脇脹痛、胸膈停痰、嘔吐悪心。(3)或は外風寒に感じ、内生冷に傷られ、心腹否悶、頭目昏痛、肩背拘急、肢体怠惰、寒熱往来、飲食進まざるを治す。(4)及び婦人血気調らず、心腹撮痛経候勾(ひとし)からず、或は閉して通ぜず、並に宜しく之を服すべし」
 とあり、さらに方後に
 「(5)如(も)し寒熱不調、咳嗽喘満には棗を入て煎服す。(6)婦人の産難には醋一合(日本酒では一勺)入れて同じく煎じて之を服す」
 とある。局方の主治は冗長であるがよく本方の薬能運用証候を述べ尽したもので、本方運用に当たってはこれをもって条文としてよい。
 一方済生全書には本方の主治を次のように述べている。
 「寒邪を感冒し、頭疼み身疼み、項強ばり拘急、悪寒嘔吐し或は腹痛するを治す。又傷寒発熱頭疼悪風を治す、内生冷に傷られ胸隔脹満し、外風寒湿気に感じ、経絡に客し、腰脚酸疼し、及び婦人難産経候調らず、或は血滞して通ぜざるを問わず、並に治す」と
 古今医鑑に「寒邪卒に中て直ちに陰経に入る等の症を治す」とて傷寒の陰証に用いるを説き、三因方に「太陰の傷寒脾胃和せず、及び積聚有て腹痛するを治す」と述べてある。
 方読弁解本方の条に、局方の主治熟聞すべしと強調しているが、われわれは局方の主治に従ってその活用を究むべきである。

 処方および薬能
 本方は生料五積散と熟料五積散とに区別されている。前者はその全薬味を修治を施さずに生のまま煎用するものであるが、後者はその特殊の二三味を除き、これを炒り用いるものである。しかしこれらの処方の分量、炒用の薬味については諸書に異論がある。
 まず局方の処方および分量は次のとおりである。
 陳橘皮 枳殻 麻黄 白芍薬 川芎 当帰 甘草 茯苓 半夏 肉桂 白芷各三両 厚朴 乾姜各七両 桔梗十二両 蒼朮二七両 
 すなわち本方はその量蒼朮が最も多く、君薬の位に在り、つぎに桔梗が臣薬となり、厚朴、乾姜はそれに次ぎ、その他の薬味は使薬としてこれ等の十五味を総合して薬能を発揮するものである。その服用法は、
 「右の中肉桂と枳殻を除き、別に麁末となし置き、他の十三味も亦同じく麁末と為して之を慢火(弱い火力)にて炒り色を転ぜしめ、攤(ひろ)げ冷まして次に肉桂枳殻の末を入れ匀えて、毎服三銭を水一銭半、生姜三片を入れ、煎じて一中銭に至り滓を去て稍熱服す」
というのが正式な五積散の服用法である。これは後人が熟料五積散の名を冠して生料五積散と区別したものである。

※麁末(そまつ;粗末)
※稍:やや、少し

 この方中、肉桂と枳殻を除くものと、白芷もまた火を忌むとして白芷を加えて三味を除外するものと、白芷と肉桂とを除くものとがある。
 本邦人はこの分量をいかに換算実用したかというと、「和漢纂言要方」に
 「蒼朮一銭五分 枳殻一銭二分 陳皮 麻黄 枳殻六分 厚朴 乾姜 白芷 川芎 茯苓 肉桂 白芍 当帰 親草各三分 半夏二分、」
 となっていて、これに生姜と葱白を加え水煎温服する、とある。「回春」や「済世」、「医方口訣」等には皆異論があるが、私は大体これに白朮を加えて次のようにして用いている。
 当帰、芍薬、川芎、大棗 白芷 乾姜 桂枝 香附子 甘草、麻黄 桔梗 厚朴各一・二 枳殻〇・七 半夏 白朮 蒼朮 茯苓 陳皮各二・〇
 右一日量煎後三回分服。白朮を加えないときは蒼朮を増し、証に随て局方の主旨によって加減をしている。
 さて本方の薬能は、ともかく一方でよく気血痰飲食の五積を治すというので、その実効を経験しないと、ちょっと空想のように聞える。
 「牛山方考」に、「熟料は虚寒を治するに便なり、生料は風湿を治するなり」と云っている。われわれはほとんど生料を用いている。
 「医方口訣」に「寒風冷湿に感ずるもの此方によろし」とあり、よくその本義を語っている。
 これを処方構成の上から論じると、
 蒼朮、厚朴、陳皮、甘草は平胃散。 陳皮、半夏、茯苓、甘草は二陳湯。当帰、芍薬、川芎、は四物湯去地黄。桂枝、芍薬、生姜、甘草、大棗は桂枝湯。これに続命湯の意を以て麻黄、乾姜を加える。
 また他方から観察するときは、さらに前述のように、苓桂朮甘湯苓姜朮甘湯、苓桂甘棗湯、半夏厚朴湯、等の方意も兼備しているものである。
 龔氏の「古今医鑑」本方条に、
「此の方薬品気味辛温、表を発し、中を温め、鬱を開き、気を順らし、殊に厥の功あり。寒湿を去るの聖剤也、夫れ寒湿は陰に属す、燥熱は陽に属す、人の病有る、二者に過ぎざるのみ、善く薬を用うる者は、苦寒を以て其陽を洩し、辛熱を以て其の陰を散ず、病の癒えざるもの未だこれ有らざる也、防風通聖散を以て燥熱を治するの薬となし、五積散を以て寒湿を治するの薬となす」と。
 われわれは実際経験上、五積散と防風通聖散の合方をしきりに用いているが、すなわち二者の移行型ともいうべきものが:中年初老時の卒中体質者に可成り多い。この二方の合方といえば、その薬味の上からこれを見るときはあるいは、呆然自失する人があるかも知れない。しかし実際上その一方だけではどうしても足らない移行型が多く、二者の合方がよく奏効する。
 龔氏はさらに「春夏は防風通聖散を用い、秋冬は五積散を用ゆ」と記載しているのはこの間の消息を物語るものではないかと解釈されるのである。
 以上薬能とともに先人の口訣を併せ述べたところもあるが、次にわが国先輩の口訣二三について略述し、本方の運用をさらに当確にして見ることとしたい。

 口訣並に応用
 津田玄仙はその著「経験筆記」に五積散方を論じて、
 「此の方を用ゆる目的は(1)腰冷痛、(2)腰股攣急、(3)上熱下冷、(4)小腹痛、此の四症を目的に用ゆる也」
と冒頭して、本方の応用十六条を挙げているがほとんど主治、および治験例に述べたところと大同小異であるからこれを略する。
 「勿誤方函口訣」に
 「此方は軒岐救正論に気血飲食痰を五積と云えることあり、即ち此意にて名づくと見ゆ、故に風寒を駆散し発表するの外に内を温めて血を和するの意あれば、風寒湿の気に感じ、表証もあり、内には従来の疝積ありて臍腹疼痛する者尤も効あり。先哲此方を用ゆる目的は腰冷痛、腰股攣急、上熱下冷、小腹痛の四症なり、其の他諸病に効あること宋以来俗人も知る薬にして亦軽蔑すべからず」
 とあって、この口訣は「方読弁解」と、「経験筆記」の要を総合したものである。「方読弁解」には附骨疽の初め一身疼痛するものおよび前述のように、奔豚の症に応用すべしと述べている。

 先人の治験例
 先輩の治験例を述べるに当たり、冒頭に論じた山田業精氏の脾風論はことに本方活用中異色あるものであるから、ここにその大要を紹介して、読者のご参考に供しよう。すなわち「和漢医林新誌」第一二三号脾風論条に、
 「脾風の病なる其の条二あり、曰く緩、曰く急、急なる者は馬脾風と称し、緩なるものを慢脾風と名く。其起因風邪なれば命ずるに風字を以てす。馬は急発の謂い、慢は緩発の謂いのみ、然して吾人の疑を有する処特に脾字にあり。或は謂う脾は痺の誤りと、其説頗る理あるに似たり、然れども予を以て之を攷うるときは古来痺風といえる名称あるなし。巣源に馬痺候あれども是は喉痺の一種にして此の病と逕庭、其名称たるもと俗称に出ると雖も脾字を用い却て味あり、故に余其の旧に仍り必ずしも改めず」
とて馬脾風の名義を論じ、進んで病因を追及して、
 「予を以て之を云うときは脾臓虚弱に因る者となす、蓋し、其人天資肝気勝て脾気虚す、脾気虚すれば肺臓亦随て弱し呼吸迫塞、喘鳴声唖の症を発するに至る。然らば其本脾にあり、其の標肺にあるのみ、是れ古来脾風の名称を下す所以の者也」
 とて、馬脾風の病源を肝気勝ち脾気弱に帰した。またその治法を論じて
 「謹みて古今を通観するに大較、袪痰駆風の一途に止まり亦異論なし、導痰湯は豁痰の功優に成て発越の能劣る、加うるに補脾の力猶足らず、冀くは一挙両得の方法を計画せんと恒に念じて止まず、偶々一小児此症に罹り其父負して来るものあり、予欣然として之を診し、乃乃ち五積散加大棗を与うるに其苦霍然たり、爾後此方を以て此病の定剤となす、古人言有り、病を治する必ず其本を求むと、真に確言哉」
 と断じ、その方意を解して、
 「五積散の方たるや、平胃散二陳湯四物湯桂枝湯続命湯等の意全く此に具有せり、即ち風寒湿を駆り、胃を和し肝脾を補うものなり、棗は心脾に入りて津液を通じ随つて肺を潤和す、尤も多量に加えざれば功なし、方中蒼朮、桔梗の分量多き亦味うべし。云々」
 と続いて五積散加棗をもって馬脾風を治した治験五例を挙げている。いまその代表的一例を転載して、そのいかなる証に用いられたかの参考としたい。
 「本郷区白山前町士族浅田長吉の男児三歳なり。其父負いて来り診を乞う。此児外感二三日なれども飲食気宇変ぜざるにより捨置きしが、昨宵より咳嗽劇、発声唖、心胸苦悶、喘鳴迫塞、大熱自汗、但坐して臥すことを得ず、二便不利なりと云う。乃ち其の背を下さしむに立つことを得ず、直ちに横倒し将さに昏冒せんとす。眼睛朦朧色面蒼白、鼻上白汗出其脈絃数にして結止、舌上白苔表に微熱あり、四肢温にして冷ならず、虚里の動亢盛息する毎に鳩尾陥凹喘鳴休止あることなし、余以て脾風の候となし直ちに五積散加棗を作りて之に二貼を授け、明旦迄に服せむ。次早使者至りて諸症去り二便快利頗る食を欲し続いて服して弥々快く今や苦しむ所なく只微嗽するのみと云う、乃ち前方五貼を与えて遂に全治の報を得たり。時陰暦三月、陽暦四月也。」
 と。みなこの調子で五例の治験が挙げられている。その脈状はかならずしも沈遅でなくてもよく、熱状があっても差支ないわけである。
 山田氏は最後に
 「此病たる冬後春月に多く行わる所以の者は、春は東方発生の月にして肝気の気旺するが故なり、就中脾臓薄弱の児之に罹り易きは職として茲に由る。古人所謂肝木脾土を剋すの理其此に在るのい」
 と結論している。私は未だ本方を馬脾風(ヂフテリー)に応用した経験はないが、前記心臓性喘息の婦人がいわゆる肝実脾虚で喘急甚しいものが、本方で軽快した理由をここに見出して異常の興味を覚えたのである。
 さて五積散の治験例を終るに当たり、本方が私たち兄弟の漢方医学研究の動機となったという奇しき因縁を語ってこの稿を終ろうと思う。
 それは「森道伯先生伝」の家兄の序がこの間の消息を伝えるものである。すなわち次の一文は病症と治療法を述べたものであるから長文ではあるか台これを転載してみる。すなわち同書の自序に、
「余幼にして海軍に志あり、中学に学ぶや校内同志の集まりより成る海事会に入り、競うて過度の勉学と過激の運動とを敢てし、為めに幼嫩遂に禍して甚しく健康を害しぬ。偶々マラリアを病み、地方医の投ぜし頓服キニーネは、痛く余が胃腸を損し、吐逆止むことなく、食保たず、薬液又服すれば忽ち吐す。一匙の粥、一盞の水と雖も摂ること能わず、地方医を替うること数人、薬効遂に験無く、身体日々羸痩し、病勢日を追て増激す。
 此処に於て意を決し、東都名医の治を乞わんと父に伴われて上京し、先ず帝大病院を訪れ、治を専門医に託せしも、効顕見えざること地方医と変りなく、主治医は窃に父を呼びて死の宣告を下したり。依て東都に於て当時名医と称せられたる大家を歴訪せしも、達に余の頑固なる嘔吐を鎮静し得たる者一人も無く、絶望の悲嘆を懐いて帰郷す、食を摂らざる事既に二旬を出ず。胃内何物をも容れざれば嘔すれども吐物無し、遂に胃壁破れて多量の吐血を見る。一族愁然として只其の死を待つ外なかりき。
 時に人ありて教えて曰く、東都に隠れたる名漢方医あり、只空しく死を待たんよりは如かず再び上京して彼の名医の一診を乞わんにはと。而して其の人具さに自己の体験を語りて切りに奨む、茲に於て骸骨の如き病軀を運び、再び東都に出で、隠れたる漢方医の門を叩き、一縷の望みを託せんとす。此の隠れたる漢方医として紹介されし人こそ、即ち恩師森道伯先生其の人にて在りき。先生余を一診して曰くさてもさても痩せ衰えたるもの哉病既に膏肓に入りて治望み難し、lされど未だ微かに生力あるを認む、此の三貼の煎薬能く胃嚢に納まらば、なお我に施すべき術あり、敢て治に当らんと。
 奇しき哉、余が生死を司命するに此の煎薬は胃に納まり遂に吐せず、更に一貼服すれども嘔せず、遂に三貼服し終りて嘔吐勿論なく身体稍々爽快を覚ゆ、嗚呼嘔吐増激してより、飲食薬餌胃に容らざること実に月余に及ぶ、今始めて胃に納まり得たる時、余の歓喜や正に手の舞い足の踏む処を知らず、雀踊して恩師の前に参じ、此の吉報を告ぐ。先生呵々して曰く、必ず治すべしと。爾後毎日鍼灸薬三治を施され、病痾日一日と恰も薄紙を剥ぎ除くが如く、治を受くること二週間、枯木の如き痩軀に活気遽に甦りぬ。此頃既に故郷に於ては余の死亡を伝うる者あり、為めに一つは此の全快の姿を見せて父母の憂心を安んじ、二つには郷理に流布せる誤解を解かん為め、一旦許可を得て帰郷し、再び出でて恩師の治を続け受くること数ヵ月、さしもの大患全く癒ゆる事を得たり。
 然れども余の病身を憂えて父母の心労一方ならず、切りに余の遊学志望の断念を奨む、されば一時学を廃して草間に鋤鍬を執ること四ヵ年。
 時維れ明治の末葉欧米文化は日本の上下を風靡して、漢方医学を顧みる者更になく、先生に治を乞うものは多く貧困孤独の病者なれば、施薬に添うるに米銭を以てし、患家と共に糟糠の憂を頒たる。為めに当時先生の住居たるや修するに資なく、陋屋漸く膝を屈するに足るのみ。加うるに漢方医術を奉ずる恩師の身に、法の迫害頻りに襲い、窮苦具さに至ると雖も毅然として其の節を抂げられず、一意漢方医道存続の為めに奮闘せられし恩師の人格を慕い、且つ又再生の鴻恩を憶うは安穏無為、畎畝の間に朽ち終るを潔しとせず、此処に否に志を立てて漢方医家たらんとし、恩師に従うて終生労苦を共にせんと決意す」云々。と、
 以上は家兄の合2と先師森道伯先生の治薬とを述べたものであって、この時森先生の処方された三貼の薬こそは、実に私が右に述べ来ったところの五積散加減であ改aたのである。本方は奇しくも家兄司命の処方であり、私たちの漢方医家立志の遠縁をなせるものであって、本方の解説に当たっては正に感慨無量なるものがある。

※遽に:にわかに
遽: [音]キョ(漢) [訓]にわか すみやか あわただしい
 急に。あわただしい。あわてる。「遽然/急遽」

※抂げる:まげる

※畎畝:けんぽ
1 田のあぜと畑のうね。 2 田園。いなか。「―の間より登庸し来りて」〈鴎外訳・即興詩人〉


【副作用】
1) 重大な副作用と初期症状
1) 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、 体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム 値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の 投与等の適切な処置を行うこと

2) ミオパシー: 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、 観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中 止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと

[理由]〔1)2)共〕
厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発第158号「グリチルリチン酸等を含 有する医薬品の取り扱いについて」に基づく。

[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、血清カリウム値のほか血中アルドステロン・レニン 活性等の検査を行い、偽アルドステロン症と判定された場合は、症状の種類や程度により 適切な治療を行う。
低カリウム血症に対しては、カリウム剤の補給等により電解質バランスの適正化を行う。

2)その他の副作用
過敏症:発疹、発赤、 掻痒等
[理由]
 本剤には桂皮(ケイヒ)が含まれているため、発疹、発赤、 痒等の過敏症状があらわれるおそれがある。
[処置方法]
原則的には投与中止にて改善するが、必要に応じて抗ヒスタミン剤・ステロイド剤投与等 の適切な処置を行う。

自律神経系:不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等
[理由]
 本剤には麻黄(マオウ)が含まれているため、不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興 奮等の自律神経系症状があらわれるおそれがある。
[処置方法]
原則的には投与中止にて改善するが、病態に応じて適切な処置を行う。


消化器:食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等
[理由]
 剤には当帰(トウキ)・川芎(センキュウ) ・麻黄(マオウ)が含まれているため、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等の消化器症状があらわれるおそれがある。
[処置方法]
原則的には投与中止にて改善するが、病態に応じて適切な処置を行う。


泌尿器:排尿障害等
[理由]
本剤には麻黄(マオウ)が含まれているため、排尿障害等の泌尿器症状があらわれるおそれがある。
[処置方法]
直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。




2013年10月10日木曜日

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎共著 南山堂刊

桂枝加芍薬湯
本方は桂枝湯の證で腹筋が拘攣して腹痛し、腹満いがある者を治する。本方に大黄を加えた桂枝加芍薬大黄湯は桂枝加芍薬湯の證で便秘する者に用いる。また結腸炎で左腹下部に索状硬結を触れ圧痛があり、腹痛・裏急後重する者によく奏効する。


漢方精撰百八方
4.[方名] 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)

[出典] 傷寒論

[処方] 桂枝4.0 芍薬6.0 甘草2.0 大棗4.0 生姜

[目標] 本方の腹証は著しい特徴のあるもので、直腹筋が拘攀、つまりつっばるもので、いわゆる二本棒をふれるものである。

[かんどころ] 右の腹証のある者にはすべて本方をやって差支えないが、腹壁が軟弱なものにも本方証があるから一概に拘泥する必要はない。この腹証を基礎として他の症状を証としてつかんだものを合方していくことが確実で便利なもので、本方は運用範囲の最も広いものである。

[応用] 本方に膠胎を加えたものが小建中湯であるが、建中の中はおなかの意味であるがら、消化器のうちで特に腸を丈夫にするのが本方の主治である。
 本方は虚証の薬方の代表的なものである。これはわたし自身の感想であるが、屍体の腹部を触れてみると、直腹筋が丁度皮下に棒をさし込んだように硬くつっぱって触れるものであるが、この桂枝加芍薬湯証がこれに似た感じである。それでわたしぼ本方証として生活力(ヴァイタリティー)の低下を想定している。つまり内臓の”冷え”が本方の本体であると思う。

 子どもなどで突然腹がしくしくと痛む者で、またなおってしまうというようなことを繰返すもの、トイレに行つても便が出ないで出て来るような子にこの証がある。
 太陽病、つまり急性熱性病などでは下剤を使うことは禁忌なのに、下剤で下したために腹が張って痛む場合は太陰病になったのだから本方をやると傷寒論にあるのは、今日で言えば急性虫垂炎を間違ってヒマシ油で下して穿孔性腹膜炎を起したような場合のことを言うのであろう。
 下痢をするしないにかかわらず虫垂炎で本方でなおる場合が多い。

 胃下垂という病名をつけられる患者が多いが、レントゲン写真で胃下垂と診断することは差し支えないが、それで直ちに胃の縫縮術や胃の切除術を施すのは間違いである。胃下垂は内臓下垂の部分的現象であって、本方によって胃下垂症は大抵はなおってしまうものである。脱肛も同様に内臓下垂の部分的症状であるがら本方でなおるものが多い。

 [附記方名] 桂枝加芍薬加附子湯。本方に附子0.5から1.0を加える。リウマチによい。
相見三郎著






漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
4 表証
表裏・内外・上中下の項でのべたように、表の部位に表われる症状を表証という。表証では 発熱、悪寒、発汗、無汗、頭痛、身疼痛、項背強痛など の症状を呈する。実証では自然には汗が出ないが、虚証では自然に汗が出ている。したがって、実証には葛根湯(かっこんとう)・麻黄湯(まおうとう)などの 発汗剤を、虚証には桂枝湯(けいしとう)などの止汗剤・解肌剤を用いて、表の変調をととのえる。


5 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)  (傷寒論)
桂枝湯の芍薬の量を六としたもの〕
本 方は、桂枝湯の表虚を治す作用が、芍薬の増量によって裏虚を治す作用へと変化している薬方である。本方に膠飴(こうい)を加えたものは、小建中湯(しょうけんちゅうとう)(後出、建中湯類の項参照)であり、裏虚を治す作用が強い。したがって、本方は虚証体質者に用いられるもので、腹満や腹痛 を呈し、腹壁はやわらかく腹直筋の強痛を伴うものが多いが、ただ単に痛むだけのこともある。下痢も泥状便、粘液便で水様性のものはなく、排便後もなんとな くさっぱりしない。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、桂枝加芍薬湯證を呈するものが多い。
一 下痢、内臓下垂の人の便秘、腸カタル、腹膜炎、虫垂炎、移動性盲腸炎その他。

桂枝加芍薬湯の加減方
〔桂枝加芍薬湯に大黄一を加えたもの〕
桂枝加芍薬湯證で、便秘するもの、または裏急後重の激しい下痢に用いられる。



《資料》よりよい漢方治療のために 増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集』 中日漢方研究会
16.桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう) 傷寒論

桂枝4.0 芍薬6.0 生姜4.0(乾1.0) 大棗4.0 甘草2.0

(傷寒論)
○本太陽病,医反下之,因爾腹満時痛者,属太陰也,桂枝加芍薬湯主之,大実痛者,桂枝加大黄湯主之。(太陰)

現代漢方治療の指針〉 薬学の友社
 腹痛がして下痢し腹部が膨満して,時には便秘したり嘔吐するもの。桂枝湯の芍薬を増量したことによって,本方は芍薬が主薬となって下腹部の痛みや,腸疾患に応用されている。本方の腹痛は,腹直筋の拘攣痛で持続的に,あるいは間歇的にたえがたい痛みを訴える。この場合目標欄記載のとおり,腹部が膨満して抵抗物を触知したり,あるいは便意をもよおすが排便後に,出残った感じや灼熱感を伴うので,他の処方における腹痛と鑑別できる。本方症状にもっとも類似するものに,葛根湯の適応する急性腸カタルがある。腹痛,下痢,残尿感を訴える葛根湯は,本方よりも発熱症状が著明なことを目安にする。また本方が適する下痢は,五苓散平胃散にみられる水瀉性の下痢ではなく,軟便や粘液便で快通せず,あるいは便秘するが大した硬便ではない。しかし食中毒などで排便を促進したほうがよいと考え現れるものには三黄瀉心湯か大黄を加えて用いるとよい。同様の症状を訴えるもので,腺病体質や貧血症の場合は本方を用いず本方にアメを加えた小建中湯の投与を考える必要がある。虚弱者または貧血症の急性腸カタルで,本方症状に似て熱症状が加わるものには,本方と人参湯の合方を用いるとよい。 腹部にガスが充満するものや,慢性の腹膜炎で油矢みや膨満感を訴えるもので,他に著明な所見のないものに本方の適応証が多い。また手術のできない慢性虫垂炎や移動性盲腸に本方を連用させて奇効を奏することが少なくない。



漢方診療30年〉 大塚 敬節先生
○桂枝加芍薬湯は桂枝湯中の芍薬の量を増しただけであるが,その用法は桂枝湯とは大いにちがっている。古人は桂枝は陽を助け,芍薬は陰を助けるといっているが,桂枝湯が太陽病の治剤であるのに芍薬を増した桂枝加芍薬湯は太陰病の治剤である。
○桂枝加芍薬湯は腹部が膨満して嘔吐,下痢があって,ときどき腹が痛むのを目標に用いることになっているが,嘔吐や下痢のない場合も用いる。
○腹部が膨満して便秘している場合に,虚証のものと実証のものとがある。虚証のものは腹が張っていても弾力や底力にとぼしく,脈にも力がない。このようなものに大承気湯などを用いると,腹がひどくいたみ,下痢をしてつかれる。底力があって実証のものは,腹に弾力があって,脈にも力がある。このようなものには下剤を用いてよい。
○桂枝加芍薬湯の証では腹部の膨満と腹直筋の緊張とをみとめる場合が多いが,腹直筋の緊張は必発の症状ではない。
○桂枝加芍薬湯証で下痢する場合は多くは腹痛と裏急後重(しぶりばら)を伴うものである。
○太陰病の腹満は虚証であるから,桂枝加芍薬湯,小建中湯等で補い,便秘していても下してはいけない。


漢方処方応用の実際〉 山田 光胤先生
○虚弱な人の腹痛,下痢用いる。下痢はいわゆる“しぶりばら”で便通のあと便が残っているような感じがして,下痢したあともさっぱりしないものである。腹証には特徴があって,腹部は膨満し,腹直筋が拘攣して,固くつっぱり,棒を二本立てたようにみえる。しかし脈は弱い。本方を用いるような人は虚証であって,全身の緊張が低下し,代謝も衰えて,いわゆる体内が冷えた状態である。このとき腹部の縦の筋肉と背すじの筋肉がつっぱって,ようやく全身をささえるのであろう。



漢方診療の実際〉 大塚 矢数,清水 三先生
 本方は桂枝湯の証で腹筋が拘攣して腹痛し,腹満感がある者を治する。本方に大黄を加えた桂枝加芍薬大黄湯は桂枝加芍薬湯の証で便秘するものに用いる。また結腸炎で左腹下部に索状硬結を触れ圧痛があり,腹痛,裏急後重する者によく奏効する。


漢方入門講座〉 竜野 一雄先生
 芍薬を主剤とし裏虚即ち胃腸のアトニー状態を補力する作用があり,鎮痛を兼ねている。
 運用 虚証,即ちアトニー性下痢や虚証の腹痛に使う。「本太陽病,医反って之を下し,爾るに因って腹満,時に痛む者は太陰に属するなり。桂枝加芍薬湯之を主る。」太陰病とは虚証の腹満,下利などを起す状態である。腹満,腹痛,下利は必ずしも悉く現われるとは限らず,腹痛下利のこともあれば,腹痛だけのこともある。
 虚証だから脉は弱い。熱があると浮弱になることもあるが,普通は余り浮でも沈でもない。腹証では自覚的或は他覚的に膨満していることが多いがそれを必然的決定的な所見と思ってはいけない。膨満がなく,腹痛だけで脉が弱いものに使うことも非常に多い。その際腹満があれば有力な所見となることは言うまでもない。腹痛の部位は決っておらず、臍部のこともあり,下腹部のこともあるが下利は泥状便,粘液便のことが多く,少くとも水様便ではない。また腹満の部分的なものと考えると限局性の硬結にも使える。実際腹膜の肥厚による硬結は本方で著明な効を奏する。但しその場合も直腹筋の状態,発熱症状等他に著変がなく,別の処方の適応証でないことを確かめる必要がある。桂枝加芍薬湯は腹壁は軟い方で症状が腹部だけに限られているのが特徴である。腹満といっても腹水には殆ど無効である。
  以上の所見に基いて本方は急性慢性の腸カタル,同大腸カタル,腹痛(但し原因不明のものが多い)急性慢性虫垂炎,結核性腹膜炎(殊に硬結性のもの)移動性盲腸,誤下後の腹満等に頗る多く使っている。類証鑑別すべきは建中剤はもっと虚証であることと腹部以外にも所見が見受けられることがある。建中剤は,大小建中湯当帰黄耆各建中湯を指す。
 桂枝加大黄湯は桂枝加芍薬湯の証で局所的に実していること。これを証するには深部に抵抗圧痛を認めれればよい。或は便秘する。
 当帰四逆湯は「そけい」部から側腹の腸骨櫛に沿い腰部にわたる痛みがある。
 真武湯は下痢腹部鈍痛のときに区別が困難なことがあるが小便不利,胃内停水などがあれば真武湯,腹満して限局性に抵抗を触れるようなら桂枝加芍薬湯,なお大便も真武は水様性か水分の多い粘液性,桂枝加芍薬湯は水分が少い。



『類聚方広義解説(4)』 日本東洋医学会理事 矢数 圭堂
 次は桂枝加芍薬湯です。これは桂枝湯の中の芍薬の分量がふえたもので、「桂枝湯証にして腹拘攣のはなはだしきものを治す。桂枝湯方内に芍薬三両を加う」と書いてあります。桂枝湯の証で、腹筋が拘攣して痛むというものに使うわけです。下腹が張るというような症状がありまして痛むという場合です。これは「本太陽病、医反ってこれを下し、しかるによって腹満して時に痛むものは太陰に属するなり。桂枝加芍薬湯これを主る」と書いてあります。そのあとに「大いに実して痛むものは桂枝加大黄湯(ケイシカダイオウトウ)これを主る」というふうにあります。桂枝加芍薬湯の場合には腹満,つまり腹が張って、そして痛みます。医反ってというのは誤まった治療法ということで、もとは太陽病であったのを医者が誤まった治療法ということで、もとは太陽病であったのを医者が誤って下剤をかけ、そのために腹が張って時に痛むというものは太陰病になったためであるということであります。これは桂枝加芍薬湯が主るところでありまして、また「大いに実して」というのは便秘をしているということで、便秘をして下腹が充実して力があり、そして痛む時には桂枝加大黄湯がよいということであります。
 そのあとに、「為則按ずるに、腹満して時に痛むものは、すなわち拘急して痛むなり。これをもって芍薬主となすなり」と書いてあります。「為則」とは吉益東洞のことであります。東洞が考えるに、腹満をして痛むものは拘攣して痛むのであるから、これには芍薬が主るところであるということであります。芍薬は拘攣状態を治す力があるということであります。桂枝は陽を助け、芍薬は陰を助けるという性質があり、桂枝湯の中の芍薬がふえているということで、太陰病の腹満、腹痛というものを治す効果があるということであります。その時のおなかの状態は、腹筋は緊張しているということが多いわけですが、腹壁は一般に薄く、弾力に乏しいような状態で、腹筋が薄く張っているという状態であります。
 そこに書いてあります欄外の註ですが、太陰に属するなりの下に、古い本では桂枝加芍薬湯これを主る云々という20字がないけれども、今これを加えておくということが書いてあります。
 次に桂枝加芍薬湯の加減方について書いてあります。「この方に附子(ブシ)を加え、桂枝加芍薬附子湯(ケイシカシャクヤクブシトウ)と名づけ、桂枝加芍薬湯の証にして悪寒するものを治す。また腰脚攣急し、冷痛し、悪寒するものを治す」といっております。これは附子が加わった処方で、附子というのは、冷え症の時にあたためる力があるし、そのほか強心作用、保温作用などいろいろあります。
 さらに朮(ジュツ)を加えて、桂枝加芍薬朮附湯(ケイシカシャクヤクジュツブトウ)があります。これは風湿といいまして、風邪による病で、一般に現在でいうリウマチ性の疾患のようなものですが、このような病気に対して治療をする時に、朮と附子を加えて用いるということが書かれております。そのほか脚気、梅毒、結毒、骨節疼痛、腹中拘攣、小便不利、肢体腫起、その他いろいろな痛みなどの場合に用いられます。これらの処方は、一般にどういう時に使われるかと申しますと、平素から胃腸虚弱のもの、胃下垂、胃アトニー、大腸炎、腹膜炎といった場合であります。


一般用漢方製剤承認基準

桂枝加芍薬大黄湯
〔成分・分量〕 桂皮3-4、芍薬4-6、大棗3-4、生姜1-1.5(ヒネショウガを使用する場合3-4)、甘草 2、大黄1-2

〔用法・用量〕 湯

〔効能・効果〕 体力中等度以下で、腹部膨満感、腹痛があり、便秘するものの次の諸症: 便秘、しぶり腹
 注) 《備考》 注)しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことであ る。 【注)表記については、効能・効果欄に記載するのではなく、〈効能・効果に関連す る注意〉として記載する。】



【添付文書等に記載すべき事項】
 してはいけないこと 
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕


 相談すること 
 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 
(3)高齢者。 
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕 
(4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 
(5)次の症状のある人。
   むくみ 
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕 
(6)次の診断を受けた人。
   高血圧、心臓病、腎臓病 
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること


関係部位症状
皮膚発疹・発赤、かゆみ

まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

症状の名称症状
偽アルドステロン症、
ミオパチー
手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。

〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕

3.1ヵ月位(消化不良、胃痛、嘔吐に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならな
い場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕

〔効能又は効果に関連する注意として、効能又は効果の項目に続けて以下を記載すること。〕
  しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。

〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
  〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕
(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載す
ること。〕
1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく
注意すること。
 〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕
2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
 〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕
3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ
服用させること。
 〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」を してはいけないこと に記載し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕

保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
  〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなくて
もよい。〕


【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
  〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕

2.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(5)次の症状のある人。
    むくみ
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(6)次の診断を受けた人。
   高血圧、心臓病、腎臓病
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕
3.服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕

〔効能又は効果に関連する注意として、効能又は効果の項目に続けて以下を記載すること。〕
  しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。




副作用

1)
重大な副作用と初期症
1) 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
2) ミオパシー: 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
[理由]
厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発第158号「グリチルリチン酸等を含 有する医薬品の取り扱いについて」に基づく。

[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、血清カリウム値のほか血中アルドステロン・レニ ン活性等の検査を行い、偽アルドステロン症と判定された場合は、症状の種類や程度によ り適切な治療を行うこと。低カリウム血症に対しては、カリウム剤の補給等により電解質バランスの適正化を行う。

2) その他の副作
過敏症:発赤、発疹、掻痒等
このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
[理由]
本剤にはケイヒ(桂皮)が含まれているため、発疹、発赤、掻痒等の過敏症状があらわれるおそれがある。

[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、必要に応じて抗ヒスタミン剤・ステロイド剤投与等の適切な処置を行うこと。

2013年10月8日火曜日

釣藤散(ちょうとうさん) の 効能・効果 と 副作用

漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
2 順気剤
順気剤は、各種の気の症状を呈する人に使われる。順気剤には、気の動揺している場合に用いられる動的なものと、気のうっ滞している場合に用い られる静的なものとがある。静的なものは、体の一部に痞えや塞がりを感じるもので、この傾向が強くなるとノイローゼとなったり、自殺を考えたりする。動的 なものは、ヒステリーや神経衰弱症を訴えるが、この傾向が強くなると狂暴性をおびてくる。順気剤は単独で用いられる場合もあるが、半夏厚朴湯(はんげこう ぼくとう)などのように他の薬方と併用されるのもある。
順気剤の中で、半夏厚朴湯梔子豉湯(しししとう)香蘇散(こうそさん)は気のうっ滞に用いられ、柴胡加竜骨牡蠣湯柴胡桂枝乾姜湯桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は気の動揺が強いものに用いられ、釣藤散(ちょうとうさん)・甘麦大棗麦(かんばくたいそうとう)は気の動 揺と気のうっ滞をかねそなえたもので、麦門冬湯(ばくもんどうとう)は気の上逆による咳嗽を、小柴胡湯加味逍遙散は、柴胡剤の項でのべたように潔癖症を 呈するものに用いられる。なおこのほか、駆瘀血剤の実証のもの、承気湯類(じょうきとうるい)などにも、精神不安を訴えるものがある。 
4 釣藤散(ちょうとうさん)  (本事方)
〔釣藤(ちょうとう)、橘皮(きっぴ)、半夏(はんげ)、麦門冬(ばくもんどう)、茯苓(ぶくりょう)各三、人参(にんじん)、菊花(きくか)、防風(ぼうふう)各二、石膏(せっこう)五、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)各一〕
本方は、虚証の薬方であり、気の動揺と気のうっ滞をかねるもので、気の上衝が強く、その気が肩および頭部に集まり、興奮または沈うつを呈する ものである。したがって、神経症状を呈し、頭痛、めまい、耳鳴り、項背拘急などを目標とする。また、眼覚めに頭が痛むが、起きていると痛みを忘れることを 目標とすることもある。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、釣藤散證を呈するものが多い。
一動脈硬化症、高血圧症、脳動脈硬化症その他の循環器系疾患。
一慢性腎炎園他の泌尿器系疾患。
一神経症、更年期障害、メニエル病その他の神経に異常をきたす疾患。



『漢方医学』 大塚敬節著 創元社刊
p.21
〔2〕釣藤散(ちょうとうさん)
 釣藤(ちょうとう)を主薬とする薬方に釣藤散がある。この方は『本事方』という書物に出ていて、「肝厥(かんけつ)の頭痛を治す」とある。浅田宗伯の『勿誤薬室方函口訣』には「此の方は俗にいわゆる癇症(かんしょう)の人、気逆甚だしく,頭痛眩暈(げんうん)し,或は肩背強急、眼目赤く、心気鬱塞する者を治す」とあり、私は『症候による漢方治療の実際弟で、この方の応用目標を次のように述べている。
 「この薬方を用いる目標に早朝時の頭痛があるが、早朝の頭痛でなくとも、のぼせる、肩がこる、めまいがする、耳が鳴る、眼が充血する、または眼がかゆかったり、眼がくしゃくしゃしたりする、つまらぬことに腹が立つ、取り越し苦労をして気分が鬱陶しい、からだが宙に浮いたようで足が軽く、ふらつく、などの症状があって、頭痛するものに用いる。腹部は軟弱で、あまり強く緊張していないことが多い。老人に多くみられるが、若い人でも皮膚が枯燥して光沢の少ないという点を応用上の参考とする。」
 次に最近の例を挙げてみよう。
 患者は明治四十一年生まれの主婦で、体格は中肉、中背で、血色はあまりよくない。それまでには大した病気にかかったことはなかったが、昭和四十四年五月中旬に、突然、悪心(おしん)を伴う頭痛におそわれた。それと相前後して、右眼の視力がなくなった。
 そこで有名な眼科病院にかかり、動眼神経麻痺と診断されて治療したが軽快せず、公立の某病院にもかかったが治らないので、さらに某医科大学の付属病院にかかり、脳動脈瘤の疑いで入院して、いろいろしらべてもらったが、はっきりした診断がつかないまま退院した。十月になって、また別の病院に入院したが、依然として頭痛と耳鳴は治らない。しかし視力は少しずつ回復してきた。
 初診は十二月十二日で、脈は沈小、腹部は軟弱、無力で、どこにも抵抗を触れない。臍部の動悸もない。
 主訴は、頭痛と右の耳鳴で、肩こりがあり、右の肩甲関節周囲炎がある。視力はかなりに回眼している。血圧は一四六-一〇四。大便一日一行。
 以上の所見から脳動脈の硬化があるだろうと考えられるが、とにかく釣藤散をあたえる。
 十二月二十八日。再診。
 服薬二~三日で、半年以上毎日悩まされた頭痛が消失、耳鳴も大半はなくなり、血圧一三二-九六。
 こんなことなら、病院をわたり歩かないで、もっと早く漢方にかかればよかったと、患者は述懐した。
 病名がはっきりしないと治療方針のきまらない現代西洋医学と、病名がわからなくても「証」の診断がつけば治療可能な漢方医学との違いが、はっきりしている好例である。
 私の今までの経験では、脳動脈硬化からくる頭痛には、この釣藤散がよく効く。脳動脈硬化からの頭痛は、早朝眼がさめると痛み、起き上がって動感ていると楽になる。このような患者には釣藤散の応ずるものが多い。脳動脈の硬化からくる不眠にもこの方は効くので、別に睡眠薬を必要としない。


明解漢方処方 (1966年) 西岡 一夫著 ナニワ社刊
p.144
45.釣藤散(ちょーとうさん)(本事方)
 釣藤 橘皮 半夏 麦門冬 茯苓各三・〇 人参 防風 菊花各二・〇 甘草 生姜各一・〇 石膏五・〇(二八・〇)
  老人の動脉硬化に起因する常習頭痛に用いられる。俗にいう癇症神経質の人で,のぼせ症のため後頭部から天項にかけて頭痛し目眩,肩こり充血眼などを起すものを目標にする。動脉硬化による頭痛。更年期障害。





 『改訂 一般用漢方処方の手引き』 監修 財因法人日本公定書協会 織集 日本漢方生薬製剤協会
釣藤散(ちょうとうさん)

成分・分量
 釣藤鈎3,橘皮3(陳皮も可),半夏3,麦門冬3,茯苓罠人参2~3,防風2~3,菊花2~3,甘草1,生姜1,石膏5~7

用法・用量
 湯

 効能・効果
 体力中等度で,慢性に経過する頭痛,めまい,肩こりなどがあるものの次の諸症:慢性頭痛,神経症,高血圧の傾向のあるもの

原典 普済本事方

出典

解説
 本方は虚証の気の上衝の激しいものに用い識薬方飛たり,用いる症状は気分が重く,頭痛のするもの,朝方目覚え時に頭痛のするもので,気の上衝からくる肩こり,耳鳴り,眩暈,頭痛,眼球結膜の充血などの神経症状を訴えるものに用いる。中年以降に適用の機会が多い。
 方函類聚残「癇症の人気逆甚しく頭暈し或は肩背強急目赤く心気鬱塞者を治す」とある。



参考文献
生薬名 釣藤鈎 橘皮 半夏 麦門冬 茯苓 人参 防風 菊花 甘草 乾生姜 石膏 陳皮
処方分量集 3 3 3 3 3 2 2 2 1 1 5 -
診療医典 注1 3 3 3 3 3 2 2 2 1 1 5 -
症候別治療 3 3 3 3 3 2 2 2 1 1 5 -
処方解説 注2 3 3 3 3 3 2 2 2 1 1 5~7 -
後世要方解説 3 3 3 3 3 2 2 2 1 1 5 -
応用の実際 注3 3 3 3 3 3 2 2 2 1 1 5 -
明解処方 3 3 3 3 3 2 2 2 1 1 5 -
訂改処方集 3 - 3 3 3 3 3 3 1 1 3 3
漢方入門 3 - 3 3 3 3 3 3 1 1 3 3
診療の実際 3 3 3 3 3 2 2 2 1 1 5 -




  注1   中年以降の神経症で,やや虚状を帯び,頭痛,眩暈,肩こり,肩背拘急などを主訴とするものに用いる。いわゆる癇症という神経質のもので,上衝がひどく,常に訴えが絶えず,朝方あるいは午前中に頭痛す識というものを,目標として用いることが多い。

  注2  むかしいわゆる癇症といった神経質のもので,気の上衝がひどく,頭痛,眩暈,肩背拘急,眼球結膜が充血し,星光効となって常に鬱陶しいものに用いる。朝方頭痛するということを目標にすることもあるが,必ずしも決定的なものではない。

  注3  老人の頑固な頭痛で,めまいを伴うものによい。梧竹楼方函口訣には,「肝厥の頭痛,頭暈(めまい)を治す。その症,左のこめかみから眼尻にかけて痛むものによくきく」とのべている。崇蘭館試験方口訣によると,「肝厥頭暈というのは,上衝(上につきあげる症状)があ改aて怒り易いものである。したがって抑肝散の証に似ていて,頭痛,頭暈するものに方本を用いるとよい」と記している。
 

2013年10月6日日曜日

茯苓飲(ぶくりょういん) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際』 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎共著 南山堂刊
茯苓飲(ぶくりょういん)
茯苓五・ 朮四・ 人参 生姜 陳皮各三・ 枳実一・五 
本方は胃内停水を去る効があるので、溜飲症・胃アトニー症・胃下垂症・胃拡張等に応用される。その目標は胃部停滞感・呑酸・嘈囃・胃内停水で、腹壁は一般に軟いが心下部には抵抗を触れることが多い。また屡々食欲不振・悪心・胃部疼痛・腹部動悸の亢進・小便減少等の症状を伴う。便通は下痢し易いこともあり、 便秘勝ちのこともあって一定しない。
處方中の茯苓と朮は主として胃内停水を去る。人参と橘皮は胃の機能を亢め、枳実は一種の苦味健胃剤で三者相協力して宿食を消化し、食欲を進め、胃部停胞感を去る。生姜は諸薬を調和し、その薬効を助けるものである。
本方は前記病症の他に胃性神経衰弱症・胃癌・小児の胃腸障害に応用される。溜飲症で呑酸・嘈囃、空腹時胃痛を訴えるものには本方に呉茱萸・牡蠣を加えて用いる。また胃内停水が著明で悪心・嘔吐の傾きある者には半夏を加えて用いる。


『漢方精撰百八方』
46.〔方名〕茯苓飲(ぶくりょういん)

〔出典〕金匱要略

〔処方〕茯苓5.0 人参3.0 白朮4.0 枳実2.0 橘皮3.0 生姜3.5

〔目標〕証には、心下痞鞕して悸し、小便利せず、胸満して自ずから宿水を吐し、胸痞、食すすまざるもの、とある。
  則ち心下部に停滞、膨満感が強く、胃中にたまった水を吐き、尿利が減少し、心悸が亢進するものに適用される。
  更に胃症状をあげれば、呑酸、嘈囃があり、食欲不振、悪心、胃痛等がある。便通は、秘結したり、下痢したりして定まらず、腹部は軟であるが、心下部にやや抵抗を感じるものに適用される。

〔かんどころ〕心下部に停滞感があり、膨満感が強く、吐きやすい。それに、胸焼け、嘔気、食欲不振等の胃症状があるもの。

〔応用〕水毒症状が胃症状に強くあらわれ、胃下垂、胃アトニーの傾向で、宿水を吐したり、胃内停水、心下痞硬等がある胃疾患に用いられる。
(1)慢性の胃炎等で、目標の如き症状のあるもの、例えば、吐き易い、胃部停滞、膨満感があるものに適用される。
(2)胃下垂、胃アトニー胃拡張等で、目標の如き症状のあるもの。
(3)胃神経症
(4)脚気で前記の胃症状があるもの。証により呉茱萸湯を合方する。
(5)胆石症、目標の如き症状あるもの。証により、茵蔯、或いは半夏を加える。
(6)小児の乳食消化せず吐くもの、百日咳等で咳き込む事の強いもの等に、半夏を加えて用いる。

〔治験〕三十五才男子。筋ばっていてやや痩せ型。胃の具合悪く、時々痛み、少し多く食べるとすぐつかえる。吐き易く、吐くと楽になるという。仕事が出来ず、神経的になり、ぶらぶらしている。脈沈、下腹部はやや軟弱であるが、心下部はややかたい。食事に注意し、茯苓飲を投与。三週間で痛みが消失、全身状態もよくなり、更に服薬を続けて、元気恢復、新しい仕事をはじめた。
伊藤清夫





《資料》よりよい漢方治療のために 増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集』 中日漢方研究会
67.茯苓飲(ぶくりょういん) 金匱要略
 茯苓5.0 朮4.0 人参3.0 生姜3.0(乾1.0) 陳皮3.0 枳実1.5

(金匱要略)
○心胸中有停痰宿水,自吐出後,心胸間虚,気満不能食,消痰気令能食,治之(痰飲)

現代漢方治療の指針〉 薬学の友社
 胃部がつかえて膨満感があり,胃液の分泌が過多で悪心や食欲不振があって尿量減少するもの。
 本方は通常貧血冷え症の胃拡張に繁用される。本方適応症状は半夏瀉心湯適応症状に極めて類似するが,後者より胃部乃至みぞおち周辺部のつかえが著しく,且つ腹部に動悸を自覚するすることがあり,水分停滞感があっても下腹部における腹鳴はない。なお本方適応症も下痢することもあり,あるいは便秘することもあって一定しない。半夏厚朴湯との鑑別は半夏厚朴湯の項を参照すること。本方を服用後なお食欲不振がとれない場合はは小柴胡湯あるいは補中益気湯を投与すればよい。また悪心嘔吐がひどくなり,あるいは浮腫を生ずる場合は半夏瀉心湯五苓散で治療する。


漢方処方解説シリーズ〉 今西伊一郎先生
 本方は通常,貧血冷え症を傾向のあるもので,胃内に水分が停滞し,分泌液が過多で胃部膨満感があり消化不良や呑酸(どんさん)嘈囃(そうそう,胸やけ,ゲップ)を訴える者の胃内停水を去り胃腸機能を調整する。他覚的には上腹部(心窩部)腹直筋や胃部に堅い抵抗があって,胃部に比べて下腹部は軟弱なものが多く,そのほとんどが胃部振水音を証明する。以上要するに本方がl適応する具体的な症状は,胃部膨満感,圧迫感,噯気,悪心,胃部鈍痛,食欲不振と他覚的には胃部の膨隆,胃部拍水音,胃内排出力の減退などがあげられる。したがって本方は前記諸症状から考えて,胃の緊張力や蠕動運動が多少減退した第一度胃排出不全症,あるいは第二度排出不全症と言われる胃アトニーの傾向のあるもの。胃液の分泌が過多で,呑酸,胃部鈍痛,食欲不振なども訴える肥厚性胃炎,瘢痕や軽度のMagen Krebsなどで幽門部狭窄をきたしているもの,などを対象にすればよい。また胃の不快症状をきたしやすい胃神経症や,胃下垂に繁用されているが,店頭における本方の応用は,深刻な交通事情で激増したドライバーの胃下垂,胃性ノイローゼ,経済面や販売競争に精神,神経をすり減らし,胃腸にストレスを与え,胃腸のぐあいがよくないと訴える経営者層などに,推奨販売されると実質的な健胃薬として,非常に喜ばれる処方である。(後略)


※Magenkrebs(cancer of the stomach,gastric cancer,stomach cancer,胃癌)


漢方処方応用の実際〉 山田 光胤先生
○胃内に水分が停滞しているため,心下部が痞えて膨満感があり,自然に水が上がって来てこれを口から吐き,あるいはいったん食べた食物を牛のように反芻する。このとき,尿利の減少や心悸亢進のある場合がある。また呑酸,嘈囃,食欲不振,悪心,胃痛などのこともあり,尿利減少や手足の軽い浮腫のおこることもある。体質は虚弱であるが,体力の低下はそれ程甚だしくなく,腹部は軟弱であるが心下部にやや抵抗をみとめ,振水音が殆んど必発する。
○浅田宗伯「此方は後世方のいわゆる留飲(胃内停水)の主薬なり。人参湯の証にして胸中(胃中)痰飲ある者によろし。原南陽は此方に呉茱萸,牡蛎を加えて澼飲(吐水症)の主薬とす。」
○本方は人参湯,四君子湯と違う点は甘草がなくて代りに枳実,陳皮があることである。枳実は痰飲を去る効があり、陳皮は気を下して,心下の痞えを去る効をたかめる。この枳実があるということで本方が人参湯などより実証であることがわかる。



漢方診療の実際〉 大塚,矢数,清水 三先生
 本方は胃内停水を去る効があるので,溜飲症,胃アトニー症,胃下垂症,胃拡張等に応用される。その目標は胃部停滞感,呑酸,嘈囃,胃内停水で腹壁は一般に軟いが心下部には抵抗を触れることが多い。また屢々食欲不振,悪心,胃部疼痛,腹部動悸の亢進,小便減少の症状を伴う。便通は下痢し易いこともあり,便秘勝ちのこともあって一定しない。処方中の茯苓と朮は主として胃内停水を去る。人参と橘皮は胃の機能を亢め,枳実は一種の苦味健胃剤で三者相協力して宿食を消化し,食欲を進め,胃部停滞感を去る。生姜は諸薬を調和し,その薬効を助けるものである。本方は前記病症の他に胃性神経衰弱症,胃癌,小児の胃腸障害に応用される。溜飲症で呑酸,嘈囃,空腹時胃痛を訴えるものには本方に呉茱萸,牡蛎を加えて用いる。また胃内停水が著明で,悪心,嘔吐の傾きある者には半夏を加えて用いる。



漢方処方解説〉 矢数 道明先生
 元来脾胃虚弱で,やや虚証を帯び貧血性で,胃部停滞感があり,あるいは呑酸,嘈囃を訴え,胃内停水が必ず認められる。腹壁は一般に軟かいが,心下部には少しく抵抗を触れることが多い。吐水の後が何となくさっぱりしない。しばしば食欲不振,悪心,胃部疼痛,腹部動悸の亢進,尿利減少等の症状をともなうものである。舌苔はほとんどなく,足が冷えがちで,便通は一定しない。


漢方入門講座〉 竜野 一雄先生
 構成 人参,白朮,甘草,乾姜の人参湯と橘皮枳実生姜湯とを合方したような処方で両者の指示が多分に混合された所がある。乾姜の代りに茯苓になっているから,胃寒よりは胃水が主になり,且つ橘皮枳実生姜湯の気満が主になっている。

 運用 胃部膨満感,胃液分泌過多

 漢方的に云えば胃に気が滞るので自覚的に膨満感又は他覚的に膨満があり,停飲があるために胃液が口に溢れたり、吐いたり,或は胃部拍水音を認めたりする。之を「心胸中に停痰宿水あり。自ら水を吐出して後心胸間虚し気満して食すること能はざるを治す。痰気を消し能く食せしむ」(金匱要略痰飲)と表現している。虚証だから脉弱く沈み,貧血冷え性の人が多く,腹壁特に胃部は軟い。膨満していることもあれば,していないこともある。反対に緊張していることもあるが強く押すと底に力がない。沈氏は註して「脾虚して,胃と与に津液を行らすこと能はず。水蓄へて飲となり胸膈の間に貯へ,満ちて上溢す。故に自ら水を吐出して後邪去るも正虚す。虚気上逆し,満ちて食すること能はざるなり。参朮大いに脾気を健かにし,新飲をして聚めざらしめ,姜橘枳実は以て胃家未尽の飲を駆り,日に痰気を消し,能く食せしむる所以のみ」と(中略)
 尾台榕堂先生曰く「胃反呑酸嘈囃等,心下痞硬,小便不利し或は心胸痛むものを治す。又毎朝悪心し,苦酸水或は痰或は痰沫を吐すものを治す。老人常に痰飲を苦しみ,心下痞満,飲食消せず下痢し易きものを治す。又小児乳食化せず吐下止まざるもの,並びに百日咳,心下痞満し咳逆甚しき者を治す。倶に半夏を加えて殊効あり。」(類聚方広義)これで応用の範囲が広的なることが知れる。極く普通に使うのは胃のアトニー状態と胃液の分泌過多が伴なった場合でその結果として起る神経性の病気にも使う。例えば胃アトニー,胃下垂,胃拡張,胃ノイローゼ,胃腸性神経衰弱,肺結核初期,蛔虫で胃水が上ってくるもの,食道憩室,その他むねやけを起す胃酸過多症,留飲症,吃逆を起す病気,老人の咳痰,小児消化不良,百日咳など前記の口訣を見れば応用範囲が判るだろう。

2013年10月5日土曜日

平胃散(へいいさん) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎共著 南山堂刊
平胃散(へいいさん)
蒼朮四・ 厚朴 陳皮各三・ 生姜 大棗各二・ 甘草一・ 
本方は宿食を消化し、胃内停水を去るものであ識。自覚症として食欲不振・腹部膨満・心下痞硬・食後に腹鳴して下痢を訴える。脈も腹も未だ甚しくは衰えぬものに用いる。貧血を来し、腹筋が極度に弛緩した虚證のものには用いてはならない。
本方は蒼朮を以て胃内停水を去り、陳皮・厚朴を以て胃の機能を助け、食滞を順らす。甘草は諸薬を調和し、健胃の働きがある。
本方は右の目標を以て急性慢性胃カタル・胃アトニー・胃拡張などに応用される。また平胃散に芒硝を加えて産後に胎盤の残留せるものに用いることがある。
不換金正気散(ふかんきんしょうきさん)
蒼朮四・ 厚朴 陳皮 大棗 生姜各三・ 半夏六・ 甘草一・五 藿香一・ 
平胃散に藿香・半夏を加えたもので、平胃散の症に更に外感を兼ねたものに用いる。即ち感冒・急性胃腸カタル等に本方の證がある。
胃苓湯(いれいとう)
蒼朮 厚朴 陳皮 猪苓 沢瀉 白朮 茯苓各二・五 桂枝二・ 大棗 乾姜各一・五 甘草一・ 
平胃散と五苓湯の合方で、急性腸カタルによく用いられる。下痢・口渇・微熱界を目標とする。またネフローゼに用いて効がある。


漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
7 裏証(りしょう)Ⅰ
虚弱な体質者で、消化機能が衰え、心下部の痞えを 訴えるもの、また消化機能の衰退によって起こる各種の疾患に用いられる。建中湯類、裏証Ⅰ、 裏証Ⅱは、いずれも裏虚の場合に用いられるが、建中湯類は、特に中焦が虚したもの、裏証Ⅰは、特に消化機能が衰えたもの、裏証Ⅱは、新陳代謝機能が衰えた ものに用いられる。
裏証Ⅰの中で、柴胡桂枝湯加牡蠣茴香(さいこけいしとうかぼれいういきょう)・安中散(あんちゅうさん)は気の動揺があり、神経質の傾向を呈する。半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)・呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、水の上逆による頭痛、嘔吐に用いる。

7 平胃散(へいいさん)  (和剤局方)
〔蒼朮(そうじゅつ)四、厚朴(こうぼく)、陳皮(ちんぴ)各三、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)各二、甘草(かんぞう)一〕
本 方は、消化障害があり、胃に食毒と瘀水が停滞しているために起こる各種の疾患に用いられる。悪心、嘔吐、心下部不快感、心下部痞満、消化障 害、食欲不振、胃痛、下痢(本方證は下痢すればさっぱりする)などを目標とする。本方は、衰弱が強い人、貧血のいちじるしい人には用いてはならない。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、平胃散證を呈するものが多い。
一 胃酸過多症、胃腸カタルその他の胃腸系疾患。
一 そのほか、気管支喘息など。



《資料》よりよい漢方治療のために 増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集』 中日漢方研究会
68.平胃散(へいいさん) 和剤局方

蒼朮4.0 厚朴3.0 陳皮3.0 大棗2.0 乾姜1.0 甘草1.0

(和剤局方)
 脾胃和させず,飲食を思わず,心腹脇肋脹満刺痛,口苦くして味ひ無く,胸満短気,嘔噦悪心,噫気呑酸,面色萎黄,肌体痩弱,怠惰嗜臥,体重く節痛するを治す。常に多く自利し,或ひは霍乱を発し及び五噎(気噎,憂噎,食噎,労噎,思噎)八痞,膈気翻胃,竝びに宜しく之を服すすべし。常に服すれば,気を調え,胃を暖め,宿食を化し,痰飲を消し,風寒冷温,四時非節の気を辟く。

 
現代漢方治療の指針〉 薬学の友社
 あまり衰弱しないものの消化不良を伴う胃痛,腹痛,下痢,食欲不振あるいは食後腹鳴があり,下痢すれば却ってさっぱりするもの。
 本方は消化不良を伴なう胃腸疾患に広範に応用されるが,結核患者のパスなどの連用による胃腸障害にも卓効がある。安中散との鑑別は安中散の項参照のこと。腹痛を伴なった水瀉性下痢には五苓散を合方する。また本方と大柴胡湯あるいは小柴胡湯との考方は口内炎,胃炎に著効を示し,特に胃炎に起因する胸痛,背痛,咳嗽,頭痛などには一度試みるべきである。本方を服用後浮腫あるいは嘔吐を来す場合は五苓散で治療し,胃痛または更に食欲が減退するような場合は安中散柴胡桂枝湯小建中湯半夏瀉心湯補中益気湯などに転方すべきである。本方は衰弱あるいは貧血の著しい人には投与してはならない。
 

漢方処方解説シリーズ〉 今西伊一郎先生
 胃部の膨満感があって,消化不良を伴う胃痛,腹痛,食欲減退あるいは食後に腹鳴があって,下痢しやすいもの。
 本方は前記目標欄記載のとおり,消化不良を伴う胃腸疾患に広範に利用されているが,前項茯苓飲と同様に胃内の停滞水分が多く,これが誘因となって胃部膨満感,食欲不振,腹鳴,下痢などの胃腸症状を発現し,しかも下痢な伴う倦怠感や,衰弱の傾向を認めないものを対象に応用する。すなわち本方が適応する下痢はは,消化管に水分が多く幽門の開放を促進して起こりやすい消化不良性,単純性下痢で糞便中に消化不良物を証明したり,あるいは水分の多い多量の便を腹鳴とともに排出して,あとはサッパリすると言ったものである。また食餌性の下痢にもよく奏効するが,いずれにしても胃内停水と胃部膨満感が目安で,苦味剤や抗生物質などを投与しても,その効果の少ないものに本方の対象者が多いが,胃腸薬の1つにしても水分の胃腸循環や泌尿器の機能にまで,手をさしのべている漢方処方の真の広さと合理性の一端が,この辺でも十分うかがえる。店頭において本方の適応者を確認する場合,視診上は一見元気なもので,本方症状を訴えるとき,その前駆症状としてほとんどが尿量が一時的に減少しているので問診の際この点を忘れないことが大切である。
 類証の鑑別
 五苓散料 胃内停水があって下痢をする点で本方と類似するが,五苓散適応症は著しい口渇,悪心,嘔吐あるいは熱症状や発汗を伴うので本方との区別ができる。
 半親瀉心湯 胃部のつかえ,食欲減退,腹鳴,下痢の点で本方に似ているが,半夏瀉心湯は消化器疾患でカタル症状が多く,しかも慢性に経過するもので,便も軟便や粘液性であることが多い。
 茯苓飲は胃部の他覚的,自敗的症状は本方に比べてその抵抗や膨隆が著しい。

漢方処方応用の実際〉 山田 光胤先生
 胃の消化がわるく,宿食,停水が停滞して心下が痞えて膨満感があり,食後腹鳴がおこって,時に下痢するものである。余り虚証ではなく,脈,腹ともそれほど軟弱でない。


漢方処方解説〉 矢数 道明先生
 胃内に食毒と水毒が停滞しているのを平らかにするという意味で平胃散という。消化障害があって,心下につかえて痞満感を訴え、食後腹鳴を起こし,脈腹ともにそれほど虚弱でないものが目標である。

勿誤方函口訣〉 浅田 宗伯先生
 此方は後世家は称美すれども顕効なし,食傷後の調理に用いてよし。凡て食消化せず,心下に滞り,又食後腹鳴り,下痢するときは却て快き症に用ゆ。胞衣を下すには芒硝を加え,小児虫症腹痛啼哭するを治するには硫黄加ふるが如きは理外の理,不可測の妙を寓するものなり。


老医口訣〉 浅田宗伯先生,三浦宗春先生
 はかの行かざる病人の何とも見付け難き者,色々に治さんと思う薬を用ひたる者の後などには,かまさず平胃散を用い,軽快するものなり。


牛山方考〉 香月 牛山先生
 此方は脾胃和せず,飲食進まざる者,常に服して胃を暖め,食を消し,痰を化するの妙剤なり。



【副作用】
重大な副作用と初期症

1) 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等) を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行う。
2) ミオパシー: 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行う。

理由
 厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発第158号「グリチルリチン酸等を含 有する医薬品の取り扱いについて」に基づく。
処置方法
原 則的には投与中止により改善するが、血清カリウム値のほか血中アルドステロン・レニ ン活性等の検査を行い、偽アルドステロン症と判定された場合は、症状の種類や程度により適切な治療を行う。低カリウム血症に対しては、カリウム剤の補給等 により電解質 バランスの適正化を行う。

 

2013年10月3日木曜日

二陳湯(にちんとう) の 効能・効果 と 副作用

臨床応用 漢方處方解説 矢数道明著 創元社刊
109 二陳湯(にちんとう) 〔和剤局方〕
  半夏・茯苓 各五・〇 陳皮四・〇 生姜三・〇(干生姜一・〇) 甘草一・〇

 嘔吐に用いるときは冷服するがよい。この方に用いる陳皮と半夏は陳久なるを尊ぶということより二陳湯という。

応用〕 胃内停水によって嘔吐・悪心を発するものに用いる。その他痰飲による諸病に応用される。
 本方は主として嘔吐・悪心・眩暈・頭痛・悪阻・気鬱・食傷・二日酔い・脳溢血等に用いられ、またそれぞれの処方に加味される。

目標〕 心下の水気・胃内停水によって、熱を生じ、嘔吐・悪心、あるいは眩暈・心動悸・心下部不快感等を訴えるものである。
 この方は単独に用いることは少なく、本方を加味し、あるいは本方を基本として痰飲を治す処方が多く組み立てられている。痰の色青く光あるは風痰、清冷なるは寒痰、白色なるは湿痰、黄色なるは熱痰とされている。大体痰は湿によって生ずるので、二陳湯が基本となり、湿を乾かすのである。

〔方解〕 本方は金匱の小半夏加茯苓湯に陳皮と甘草を加えたものである。半夏は君薬で温を燥かし、痰を利し、茯苓は佐薬で水を行(めぐ)らし、痰を消す。陳皮は臣薬で気を順らし、痰を下す。甘草は使薬で、脾胃を補う作用がある。方意弁義には、「方中陳皮を君とす。痰はすべて湿物にして中焦にあつまる。脾胃に湿塞る時は中焦の気めぐらず痰となる。 故に陳皮を以てひらきめぐらして痰を去る。半夏は日の物を乾かすが如し、茯苓はたまりたる水を溝を作りて抜き去りて乾かすが如し。陳皮にて脾胃の湿を去り、半夏にて燥かし、茯苓にて抜き去るときは、脾胃乾きすぎる故に甘草を用いて津液をたもたすなり」とある。

加減方
 二陳湯悪阻加減
  半夏・茯苓 各五・〇 陳皮四・〇 甘草・生姜(干)各一・〇 砂仁・連翹・黄芩各二・〇
 悪阻に用いて胃熱をさまして胃中の痰飲を去り、嘔吐を止めること妙である。

 五虎二陳湯
  半夏・茯苓・陳皮各三・〇 麻黄・杏仁各四・〇 石膏八・〇 甘草・桑白皮各二・〇
 小児喘息にはこの方を用いる。のみやすくして効果もある。心下胸中の停飲を去る、喘急甚だしく、自汗口渇あるものである。

主治
 和剤局方(痰飲門)に、「痰飲患(ウレイ)ヲナシ、或ハ嘔吐悪心、或ハ頭眩、心悸、或ハ中脘快(ココロヨカ)ラズ、或ハ発シテ寒熱ヲナシ、或ハ生冷ヲ食スルニ因ツテ、脾胃和セザルヲ治ス」とある。
 牛山方考には、「此方ハ諸痰飲ヲ治スルノ総司ナリ。諸方書ニ此ノ変方多シ。枳縮二陳湯、諸導
痰湯、順気和中ノ類枚挙スベカラズ。痰ハ血ノ化シタル瘀濁ニテ、或ハ痞ヲナシ、或ハ痛ミヲナシ、或ハ頭痛ヲナシ、或ハ眩暈ヲナシ、或ハ寒熱ヲナシ、或ハ背心一点ニ冷ヲ覚エ、或ハ怪奇ヲ夢ミ、或ハ腹内ヨリ煙ノ如ク気ノ上ルヲ覚エ、或ハ顔面急ニ熱シ、或ハ征中驚悸ヲナシ、其他百般ノ怪症見ハレ、変化キワマリナシ。皆此方ニ加減シテ用ユベシ。
 偖(サ)テ何者ガ痰ヲナスカト其ノ源ヲ究ムルニ、気ヨリ生ズルモノ十ニ七八ナリ。三因方詳カニ論アリ。七情ヨリ発スルヲ内所因トシ、六淫ヨリ生ズルヲ外所因トナス。余之ヲ今日試ルニ、気滞ヲ生ズルニ証極メテ多シ。憂鬱スル人ニ多シ。血ハ気ニ従ツテ行ル。(中略)気行ラザレバ血モマタ行ラズ、瘀滞シテ痰トナル。婦人ノ気滞最モ多シ。斯ノ証ニハ順気ノ加減ヲシテ用ユベシ。余ハ二陳湯ニ香附子、枳殻、ボレイ、木香、白芥子、旋覆花ヲ加エテ百中煎ト名ヅク。気鬱シテ痰ヲ生ジ、肩背強直、心胸嘈囃、心下痞満、或ハ短気心胸刺痛シテ気舒ビズ、或ハ腹中水声有リ、或ハ乾嘔或ハ酸水ヲ吐ス等ノ証ニ用イテ奇効アリ。久シク服スベシ。百般ノ怪症ヲ見ハスハ痰ト蛔虫ナリ。心ヲ用イテ其ノ因ヲ審カニスベシ」とあって、水毒による神経症状で、自律神経症候群をさしているようである。

治例
(一) 妊娠悪阻
 三四歳の婦人。妊娠四ヵ月である。いままで妊娠すること二度。二度ともつわりがひどくて人工流産してしまった。今度はどうしても生ませたいと、家族のものもみ喜な望んでいるので、いのちがけでがんばるつもりであるという。しかし、今度もつわりはひどくて約二ヵ月、ほとんど食事がもたない。吐物に血が混じって出ることもある。すっかり痩せ衰え、顔色は蒼白で、脈も腹も軟弱である。心下部に停水があり、わずかに膨満しているものがある。舌白苔があり、便秘して脱肛する。
 私は小半夏加茯苓湯でもよいと思われたが、心下の停飲と胃熱に対して、二陳湯加味方の方がよいと思い、二陳湯に悪阻加減をして三日分与えた。さかずきに一杯ずつ、徐々に冷服させた。一杯のんで落ちついたら、また一杯のむというようにしたのであるが、初めのうちはむかむかしていたが吐かないですみ、その後だんだん食物がおさまり、三日後にはあの激しい嘔吐がほとんど治った。
(著者治験)

(二)小児喘息(五虎二陳湯)
  五歳の男子。生まれつき弱い子であったが、生まれた翌年の秋に風邪をひいて咳嗽が続き、小児喘息といわれた。平常も咳きこみがあるが、風邪をひくと激しくなる。百日咳のように咳きこんで、激しいときは前こごみになり、赤い顔して汗ばむほど苦しむ。少し口渇がある。栄養は普通、顔色もそれほど悪くはない。便通一回、偏食で食欲はない。
 このような激しい咳きこみで、自汗があり、口渇があるときは麻杏甘石湯の証である。心下に停飲があり、胸にもたれないように二陳湯を加えると、のみよくなってよくおさまる。これにさらに桑白皮を加えて五虎二陳湯と名づけるのである。患者は、この処方一〇日分服用により、喘咳はすっかり治った。そして食欲が出て、おとなしくなった。それ以来、喘息から解放されたばかりでなく、体質が変わったように丈夫になった。
(著者治験、漢方の臨床 一一巻六号)


『漢方処方応用の実際』 山田光胤著 南山堂刊
188. 二陳湯(にちんとう)(和剤局方)
 半夏,茯苓 各 5,0 陳皮 4.0, 甘草 1.0, 生姜 3.0 

〔目標〕 胃内停水による悪心,嘔吐 および 水飲(水毒)による諸症に用いる。
 心下部に振水音をみとめ,悪心,嘔吐,めまい(眩暈),心悸亢進,胃部不快感 などを訴えるものである.
  水飲による症状は千差万別であるが,片頭痛,胸痛,心下痛,脇下痛,下肢腫痛,喘咳,咳嗽,全身倦怠 などが多い.

〔応用〕 胃下垂症,常習頭痛,ノイローゼ,食中毒,二日酔い,脳溢血 など.




一般用漢方製剤承認基準
210 二陳湯
〔成分・分量〕 半夏5-7、茯苓3.5-5、陳皮3.5-4、生姜1-1.5(ヒネショウガを使用する場合2-3)、 甘草1-2

〔用法・用量〕 湯

〔効能・効果〕 体力中等度で、悪心、嘔吐があるものの次の諸症: 悪心、嘔吐、胃部不快感、慢性胃炎、二日酔



『一般用漢方処方の手引き』 厚生省薬務局 監修 薬業時報社 刊
二陳湯(にちんとう)

成分及び分量〕 半夏5~7,茯苓3.5~5,陳皮3.5~4,生姜2~3,甘草1~2


参考文献 生薬名 半夏 茯苓 陳皮 生姜 甘草
診療医典 注1 5 5 4 3 1
処方解説 注2 5 5 4 3 1
   干生姜1
治療の実際 5 5 4 3 1
応用の実際 注3 5 5 4 3 1
要方解説 注4 5 5 4 1.5 1
処方集 注5 7 3.5 3.5 2 2
処方分量集 5 5 4 乾姜1 1



用法及び用量〕 湯

効能又は効果〕 悪心、嘔吐

解説〕 和剤局方:痰飲門
  注1  本方は,胃内停水によって悪心,嘔吐を発するものに用い,その他痰飲(水毒)による諸病に広く応用される。すなわち心下の水気,胃内に停水があって熱を生じ,その水が動いて悪心,嘔吐,あるいは眩暈,心動悸,心下部不快などを訴えるものである。本方は後世方の基本の一つで,本方を基として痰飲を治す処方が多く作られている。
 本方は,小半夏加茯苓湯に陳皮と甘草を加えたもので,半夏は君薬で湿を乾かし,痰を利し,茯苓は佐薬で水をめぐらし,陳皮は臣薬で気を順らし痰を下す。甘草は使薬で脾胃を補うものである。以上の目標をもって,本方は主として嘔吐,悪心,眩暈,頭痛,悪阻,気うつ,食傷,二日酔,脳溢血などに広く応用される。

  注2   嘔吐に用いるときは冷服するがよい。この方に用いる陳皮と半夏は陳久なるなるを尊ぶということより二陳湯という。心下の水気,胃内停水によって,熱を生じ,嘔吐・悪心,あるいは眩暈・心動悸・心下部不快等を訴えるものである。この方は単独にて用いることは少なく,本方を加味し,あるいは本方を基本として
痰飲を治す処方が多く組み立てられている。痰の色青く光あるは風痰,清冷なるは寒痰,白色なるは湿痰,黄色なるは熱痰とされている。大体痰は湿によって生ずるので,二陳皮が基本となり,湿を乾かすのである。
 なお,胃内停水によって嘔吐・悪心を発するものに用感る。その他痰飲による諸病に応用される。本方は主として嘔吐・悪心・眩暈・頭痛・悪阻・気うつ・食傷・二日酔・脳溢血等に用いられ,またそれぞれの処方に加味される。

  注3   胃内停水による悪心,嘔吐および水飲(水毒)による諸症に用いる。心下部に水振音をみとめ,悪心,嘔吐,めまい(眩暈),心悸亢進,胃部不快感などを訴えるものである。水飲による症状は千差万別であるが,片頭痛,胸痛,心下痛,脇下痛,下肢腫痛,喘咳,咳嗽,全身倦怠などが多い。
 なお,胃下垂症,常習頭痛,ノイローゼ,食中毒,二日酔い,脳溢血などにも応用される。

  注4   痰飲患をなし,あるいは嘔吐,あるいは頭眩心悸,あるいは中脘快からず,あるいは発して寒熱をなし,あるいは生冷を食するに因って脾胃和せざるを治す。この方は痰飲を治する聖剤にして,諸の痰を治する薬方皆この方に加減したるもの多し。一切の痰飲化して百病となるを治する妙剤なり。(牛山方考)
 本方に用いる陳皮,半夏二味は共に陳久なるを貴ぶといわれ,よって二陳湯と名づけた。足の太陰(脾経)陽明(胃経)の薬である。諸痰飲を治する総司の剤で,水飲胃に入り,脾胃弱くして中焦の気めぐらず痰となる。稀なれば飲,稠なれば痰という,と。この方の司るものは胃内停水により、嘔吐,悪心,眩暈,心悸亢進,胃部不快感等を現わし,また不定期熱を発し,その他原因不明の怪症を惹起するものを治す。脈は多くは沈弦細である。
 なお、嘔吐,悪心,眩暈,頭痛,悪阻には砂仁,黄芩,連翹各1.5を加えて応用される。

  注5   一切の痰飲,あるいは悪心嘔吐,あるいは頭眩心悸亢進,あるいは胃部のつかえ、消化不良に用いられる。なお,胃病眩暈,頭痛,咳痰にも応用される。



『改訂 一般用漢方処方の手引き』 監修 財因法人日本公定書協会 織集 日本漢方生薬製剤協会

二陳湯(にちんとう)

成分・分量
  半夏5~7,茯苓3.5~5,陳皮3.5~4,生姜2~3,甘草1~2

用法・用量
  湯

効能・効果
 体力中等度で,悪心,嘔吐があるものの次の諸症:悪心,嘔吐,胃部不快感,慢性胃炎,二日酔

                           



原典  太平恵民和剤局方

出典



 解説
 衆方規矩「痰症門」に「一切の痰飲化して百病となるを治す。」と記載されている。痰飲すなわち水毒を治す代表的な処方である。漢方の教えに「怪病は痰を治せ」という言葉があるが,痰飲はいろいろな疾患の原因となっていることが多い。「脾胃は生痰の源」と言われているが,脾胃虚証,あるいは過食などで食物を十分消化できないときに未消化の飲食物から痰(余分な水分)が生じてくると考えられている。この水分が気管支のほうに影響すれば喀痰をふやすことになる。この水分代謝の異常(痰)が原因して病気を発すると頭痛,めまい,肩こり,せき,喀痰,脳血管障害,心筋障害,神経痛,関節痛,浮腫,身重感,悪心,嘔吐,食欲不振その他いろいろの疾患や症状をきたすことが知られている。本方は脾胃が虚弱で痰を生じているいろいろな疾患の基本処方として用いられる。胃腸の機能を良くして痰を消す化痰の剤の代表である。


参考文献 生薬名 半夏 茯苓 陳皮 生姜 甘草
診療医典 注1 5 5 4 3 1
処方解説 注2 5 5 4 3 1
   干生姜1
症治別治療 5 5 4 3 1
応用の実際 注3 5 5 4 3 1
後世要方解説 注4 5 5 4 1.5 1
処方集 注5 7 3.5 3.5 2 2
処方分量集 5 5 4 乾姜1 1



  注1   本方は,胃内停水によって悪心,嘔吐を発するものに用い,その他痰飲(水毒)による諸病に広く応用される。すなわち心下の水気,胃内に停水があって熱を生 じ,その水が動いて悪心,嘔吐,あるいは眩暈,心動悸,心下部不快などを訴えるものである。本方は後世方の基本の一つで,本方を基として痰飲を治す処方が 多く作られている。
 本方は,小半夏加茯苓湯に陳皮と甘草を加えたもので,半夏は君薬で湿を乾かし,痰を利し,茯苓は佐薬で水をめぐらし, 陳皮は臣薬で気を順らし痰を下す。甘草は使薬で脾胃を補うものである。以上の目標をもって,本方は主として嘔吐,悪心,眩暈,頭痛,悪阻,気うつ,食傷, 二日酔,脳溢血などに広く応用される。

  注2    嘔吐に用いるときは冷服するがよい。この方に用いる陳皮と半夏は陳久なるなるを尊ぶということより二陳湯という。心下の水気,胃内停水によって,熱を生 じ,嘔吐・悪心,あるいは眩暈・心動悸・心下部不快等を訴えるものである。この方は単独にて用いることは少なく,本方を加味し,あるいは本方を基本として
痰飲を治す処方が多く組み立てられている。痰の色青く光あるは風痰,清冷なるは寒痰,白色なるは湿痰,黄色なるは熱痰とされている。大体痰は湿によって生ずるので,二陳皮が基本となり,湿を乾かすのである。
 なお,胃内停水によって嘔吐・悪心を発するものに用感る。その他痰飲による諸病に応用される。本方は主として嘔吐・悪心・眩暈・頭痛・悪阻・気うつ・食傷・二日酔・脳溢血等に用いられ,またそれぞれの処方に加味される。

  注3    胃内停水による悪心,嘔吐および水飲(水毒)による諸症に用いる。心下部に水振音をみとめ,悪心,嘔吐,めまい(眩暈),心悸亢進,胃部不快感などを訴 えるものである。水飲による症状は千差万別であるが,片頭痛,胸痛,心下痛,脇下痛,下肢腫痛,喘咳,咳嗽,全身倦怠などが多い。
 なお,胃下垂症,常習頭痛,ノイローゼ,食中毒,二日酔い,脳溢血などにも応用される。

  注4    痰飲患をなし,あるいは嘔吐,あるいは頭眩心悸,あるいは中脘快からず,あるいは発して寒熱をなし,あるいは生冷を食するに因って脾胃和せざるを治す。 この方は痰飲を治する聖剤にして,諸の痰を治する薬方皆この方に加減したるもの多し。一切の痰飲化して百病となるを治する妙剤なり。(牛山方考)
  本方に用いる陳皮,半夏二味は共に陳久なるを貴ぶといわれ,よって二陳湯と名づけた。足の太陰(脾経)陽明(胃経)の薬である。諸痰飲を治する総司の剤 で,水飲胃に入り,脾胃弱くして中焦の気めぐらず痰となる。稀なれば飲,稠なれば痰という,と。この方の司るものは胃内停水により、嘔吐,悪心,眩暈,心 悸亢進,胃部不快感等を現わし,また不定期熱を発し,その他原因不明の怪症を惹起するものを治す。脈は多くは沈弦細である。
 なお、嘔吐,悪心,眩暈,頭痛,悪阻には砂仁,黄芩,連翹各1.5を加えて応用される。

  注5   一切の痰飲,あるいは悪心嘔吐,あるいは頭眩心悸亢進,あるいは胃部のつかえ、消化不良に用いられる。なお,胃病眩暈,頭痛,咳痰にも応用される。






副作用
      本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である。

重大な副作用

 1. 偽アルドステロン症     低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。

2. ミオパシー     低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。

高齢者への投与      一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意すること。

妊婦、産婦、授乳婦等への投与      妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

小児等への投与      小児等に対する安全性は確立していない。[使用経験が少ない]