健康情報: 清心蓮子飲(せいしんれんしいん) の 効能・効果 と 副作用

2012年11月18日日曜日

清心蓮子飲(せいしんれんしいん) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際』 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎共著 南山堂刊
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
本方は心と腎の熱を冷まし、かつ脾肺の虚を補うのが目的である。思慮憂愁に過ぎ、即ち精神過労によつ言て脾肺を損じ、酒色過度の不摂生により脾と腎を傷 り、虚熱を生じた場合によい。主として慢性泌尿器科疾患で体力の衰えた場合に応用され、目標としては、過労するときは尿の混濁を来すという慢性淋疾や腎膀 胱炎、また排尿時力がなく後に残る気味ありと訴えるもの等によく奏効する。白淫の症と名づける婦人の帯下、あたかも米のとぎ汁のようなものを下すもの、糖 尿病で虚羸し、油のような尿の出るもの、腎臓結核で尿が混濁し虚熱のあるもの、遺精・慢性腎盂炎・性的神経衰弱、虚熱による口内炎等にも応用される。
麦門冬・蓮肉は心熱を清め、かつこれを補い、地骨皮・車前子は腎熱を涼し、よく利尿の効がある。人参・茯苓・甘草は脾を補い、消化の機能を亢め、一方、人参・黄耆・黄芩・地骨皮・麦門冬と組んで腎水を生じ、肺熱を清涼させ、以上のような疾患によく奏効する。


勿誤薬室方函口訣』 浅田 宗伯著
清心蓮子飲
  此の方は上焦の虚火亢りて、下元これが為に守を失し、気淋白濁等の症をなす者を治す。また遺精の症、桂枝加竜蛎の類を用ひて効なき者は上盛下虚に属す。此の方に宜し。若し心火熾んにして妄夢失精する者は竜胆瀉肝湯に宜し。一体此の方は脾胃を調和するを主とす。故に淋疾下疳に困る者に非ず。また後世の五淋湯、八正散の之く処に比すれば虚候の者に用ゆ。『名医方考』には労淋の治効を載す。加藤謙斎は小便余瀝を覚ゆる者に用ゆ。余、数年歴験するに、労動力作して淋を発する者と疝家などにて小便は佳なり通ずれども跡に残る心持ありて了然たらざる者に効あり。また咽乾く意ありて小便余瀝の心を覚ゆるは猶更此の方の的当とす。『正宗』の主治は拠とするに足らず。 


勿誤薬室方函口訣解説(73)』 藤井 美樹
清心蓮子飲
 次は清心蓮子飲(セイシンレンシイン)で『和剤局方』に出ている処方で空¥
 「心中煩燥」思慮憂愁、抑うつ、小便赤濁、或は沙漠あり、夜、夢遺精、遺瀝渋痛、小便赤きこと血の如く、或は酒色過度によって上盛下虚、心火上炎、肺金剋を受け、故に口苦く咽乾き、漸く消渇を成し、四肢倦怠、男子は五淋、婦人は帯下赤白、五心煩熱を治す。此の薬、温平にして心を清まし、神を養い、精を秘す」とあります。
 薬味は「蓮肉(レンニク)、人参(ニンジン)、黄耆(オウギ)、茯苓(ブクリョウ)、麦門(バクモン)、地骨皮(ジコッピ)、車前子(シャゼンシ)、黄芩(オウゴン)、甘草(カンゾウ)の九味」よりなっております。これは心と肺の熱を冷まして、さらに脾胃と腎を補うのが目的とされております。
 次の説明は「此の方は上焦の虚血亢りて、下元これがために守を失し気淋白濁等の症をなす者を治す。また遺精の症、桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)の類を用いて効なきものは上盛下虚に属す。この方に宜し。若し心火熾にして妄夢失精する者は竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)に宜し。一体此方は脾胃を調和するを主とす。故に淋疾下疳に因る者に非ず。また後世の五淋湯(ゴリントウ)、八正散(ハッショウサン)の行くところに比すれば虚候のものに用う」。つまり非常に胃腸が虚弱で、泌尿器系の働きの弱いというものに使う薬方であります。
 『名医方解』には労淋(体の労働をすると小水の具合の悪くなるもの)の治効を載せております。
 『医療手引草』を書いた加藤謙斎は小便余瀝(スムーズに出ないでポタポタ出る)を覚える者に用う。宗伯は「数年これを使って経験したところ、体を動かして小便の具合が悪くなるものと、冷えると腹痛する疝のある人で、小便はかなり通ずるけれども、残尿感があってさっぱりしないというものに効果があり、また咽の乾きがあって、小便の快通しないものにはこの方が適している」といっております。そして「『外科正宗』に、夜は静かであるが、昼になると熱が出るなどいろいろな主治条文があるが、根拠とするに足らない」といっております。
 したがって清心蓮子飲は胃腸の弱いタイプで、すぐに食欲がなくなり、体を動かしたりすると小便の出が悪くなったり、残尿感があったり、スーッと出ないというものに使います。また八味丸(ハチミガン)のように地黄(ジオウ)の入っているものは胃腸が弱くて飲めないし、猪苓湯(チョレイトウ)を用いるほど実証ではないという場合に使います。
 臨床的応用としては、虚証の慢性化した腎臓結核、膀胱結核、その他慢性膀胱炎、慢性腎盂炎、また婦人の下りものが多い場合に使います。また神経症的になっている人にも用います。
 症例の第一例は膀胱炎の患者です。58歳の婦人、体が弱く、少し食べるといっぱいになってしまう人ですが、膀胱炎を起こしてなかなk治りません。顔色もさえないし、腹力もないので、清心蓮子飲を出しましたところ、効果があり、おなかの調子も良くなり、膀胱炎の症状が次第によくなりました。
 第二例は18歳の男子学生で特発性腎出血で、一年ほど前から止まらないというものです。来院時の小水は、肉眼的にもチョコレート色をしています。腹力もなく、顔色は蒼白です。大学受験先強で夜も安眠していないというので清心連子飲を出しました。これを非常によく飲んでくれまして、おなかの調子もよくなりましたが、そのうちに時々胃が重いということがありましたので四君子湯(シクンシトウ)を交代に飲ませました。しばらく検尿せずにいましたが、ある時、この頃小便の色がよくなったようだというのでとって見ますと、まったく正常の尿であり、かかりつけの大学病院で診てもらうと、完全に治っているといわれました。印象の深い症例でした。
 もう一例は59歳の女性で茶道教授です。もともと体が弱くて、若い時に結核を患ったこともあります。時々腎盂炎を起こして発熱します。無理をするとそのあとは寝込んでしまうという人です。腹力は非常に弱く、食欲もあまりないということで清心蓮子飲の証と掴んでこれを与えました。これを飲み続けているうちに腎盂炎を起こすことが少なくなり、顔色もよくなり元気が出てきて、茶道を教えるにも以前ほど疲れなくなったといいます。ある時胃が重くなったということで診てもらいますと、レントゲンで胃に疑わしい陰影があるということでした。四君子湯を間に挟んで飲んでもらいましたところ、しばらくしておなかの調子が非常によくなったということで再ば診てもらいますと、疑わしい影はすっかり消えておりました。現在も服薬を続けておりますが、調子がよく、顔色もよくなりました。今まですぐに熱が出てその都度、抗生物質などを用いていましたが、このごろはそういうものを用いることはなく、おなかの具合もよく、小水の具合もよく、熱の出ることもないといって感謝されております。
 以上三処方のうち清上防風湯は臨床的に非常によく使われますし、清心蓮子飲は胃腸の弱いタイプの人の膀胱炎、尿道炎、時には現在は少ないですが腎臓結核というものに使って非常によい薬方です。清心温胆湯はあまり使われておりません。現在は加味温胆湯が使われておりますが、清心温胆湯の証があれば使うべきでありましょう。


※煩燥は煩躁の誤字?



161
清心蓮子飲
〔成分・分量〕
蓮肉4-5、麦門冬3-4、茯苓4、人参3-5、車前子3、黄芩3、黄耆2-4、地骨皮2-3、甘草1.5-2
〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度以下で、胃腸が弱く、全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症:
残尿感、頻尿、排尿痛、尿のにごり、排尿困難、こしけ(おりもの)




してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕
相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以
上)含有する製剤に記載すること。〕
(4)次の症状のある人。
むくみ
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g
以上)含有する製剤に記載すること。〕
(5)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、腎臓病
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)
含有する製剤に記載すること。〕
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。
症状の名称
症 状
間質性肺炎
階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。
偽アルドステロン症、
ミオパチー1)
手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
肝機能障害
発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。
〔1)は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
412
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、
薬剤師又は登録販売者に相談すること
4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)
含有する製剤に記載すること。〕
〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕
(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載す
ること。〕
1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注
意すること。
〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕
2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕
3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ
服用させること。
〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未
満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」をしてはいけないことに記載
し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕
保管及び取り扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなく
てもよい。〕
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕
2.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g
以上)含有する製剤に記載すること。〕
(4)次の症状のある人。
むくみ
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g
以上)含有する製剤に記載すること。〕
(5)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、腎臓病
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g
以上)含有する製剤に記載すること。〕
413
2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕
3.服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕